|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民主 : [みんしゅ] 【名詞】 1. democratic 2. the head of the nation ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 共 : [ども] 1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others ・ 共和 : [きょうわ] 【名詞】 1. republicanism 2. cooperation ・ 共和国 : [きょうわこく] 【名詞】 1. republic 2. commonwealth ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
アゼルバイジャン民主共和国(あぜるばいじゃんみんしゅきょうわこく、)は1918年から1920年にかけてアゼルバイジャンに存在した国家。アゼルバイジャン人民共和国とも称する。ロシア革命にともない、民族主義政党を中心として独立を果たしたが、イギリス軍に占領されたためにやってきたロシア社会主義連邦ソビエト共和国の赤軍にバクーをおとされてアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国に発展的解消する。 == 歴史 == 1918年5月、民族主義政党のミュサヴァト党が中心となりギャンジャで独立宣言を行い、9月にはバクーを征服した。イスラーム教徒が主体となって樹立したイスラム世界初の共和国だが、政教分離、信教の自由を定めた世俗憲法を持ち、多党制による議会政治が図られた。1919年のパリ講和会議にも代表を派遣した。しかし、カラバフなどをめぐってアルメニア第一共和国と戦争に突入し、議会も多党制で安定せず、さらにバクーが石油の産出地であり軍事戦略的に重要な都市であったことから、政治的独立を維持することは極めて困難であった。1920年、赤軍によってバクーが征服されてソビエト政権が成立し、アゼルバイジャン民主共和国は2年ともたずに滅亡した。その後、ロシア共産党はアゼルバイジャンとグルジア、アルメニアを統一し、1922年末にザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国を成立させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アゼルバイジャン民主共和国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|