|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文字 : [もじ, もんじ] 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing
アッサム文字 (অসমীয়া আখৰ ''Ôxômiya Akhôr'')〔''ăcãmăkṣara''という名前が最初に現れるのは、アーホーム文字を記したアーホームの硬貨と銅板である 。〕は東ナーガリー文字の変種であり、ベンガル語やビシュヌプリヤ・マニプリ語でも使われる。東ナーガリー文字はブラーフミー系文字に属し、デーヴァナーガリーの先祖であるナーガリー文字から続く発達の歴史を持つ。17世紀までには、活字の次に出現した標準文字への道を開いた、3種類のアッサム文字のスタイルが明らかになっている (それぞれ''baminiya''、''kaitheli''および''garhgaya''と呼ばれる)。現在の標準は2文字を除いてベンガル文字と同一である。 Buranjisはアーホーム王国時代にアッサム文字を使い、アッサム語で書かれた。アッサム文字の最初期の証拠はCharyapadaという仏教歌に見られる。これは8世紀から12世紀の400年間をかけて編纂されたとされている。14世紀に、Madhava Kandaliはアッサム文字を使って、Kotha Ramayanaを書いた。これはサンスクリットで書かれたヴァールミーキの『ラーマーヤナ』以後、初めてインドの地方語に訳された『ラーマーヤナ』として有名である。後に、Srimanta Sankardevaは15世紀と16世紀にアッサム文字を使って彼の全作品を、アッサム語と、バクティの詩 (Borgeets) と演劇 (Ankiya naat) の言語であるBrajavali語で書き上げた。 アーホーム王Chakradwaj Singha (1663年-1670年) は、自国でアッサム文字が刻まれた硬貨の発行を始めた最初の支配者であった (コインの見本は図を参照)。わずかな違いしかない類似の文字が、ベンガル語 (ベンガル文字)、マニプリ語およびシレット語の表記に使われている。 == アッサム文字の記号 == === 母音 === 現在アッサム文字には11の母音文字が存在し、アッサム文字の主要な母音8つと多数の二重母音の表記に使われる。これらはすべて、この文字を使う2つの主要な言語であるアッサム語とベンガル語の両方で使われる。母音文字のいくつかは単語によって発音が異なり、母音の区別の多くは書記体系には保存されているが、現代話されているアッサム語やベンガル語ではそのように発音されない。たとえば、アッサム文字には母音 を表す記号と母音 を表す記号が、どちらも2種類ある。この冗長さは、この文字がサンスクリットの表記に使われていた時代に由来する。サンスクリットには短母音の と長母音の 、および短母音の と長母音の が存在していた。これらの文字は、もはやアッサム語の日常会話では区別して発音されていないという事実にもかかわらず、アッサム文字にも''hôrswô i'' (「短いi」) と ''dirghô i'' (「長いi」) などの伝統的な名前とともに残っている。 母音文字は子音文字と結合して、子音文字 (例えば ক, kô) の発音を変更する。母音記号が表記されないときは、通常、母音 'অ' (ô か o) が仮定される。母音が存在しないことをとくに明示するために、(্) が子音文字の下部に書かれることがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アッサム文字」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|