翻訳と辞書
Words near each other
・ アテノロール
・ アテフ・ハリム
・ アテブリン
・ アテム
・ アテム・トラベルシ
・ アテモヤ
・ アテラウ
・ アテリア
・ アテリア星人
・ アテリイ
アテルイ
・ アテルイ (アニメ映画)
・ アテルイ (列車)
・ アテルイ (劇団☆新感線の舞台)
・ アテルイ (曖昧さ回避)
・ アテルイ2世
・ アテルイII世
・ アテルラナ
・ アテレクトミ、粥腫切除術
・ アテレコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アテルイ : ウィキペディア日本語版
アテルイ


アテルイ(? - 延暦21年8月13日802年9月17日))は、平安時代初期の蝦夷の軍事指導者。789年(延暦8年)に胆沢(現在の岩手県奥州市)に侵攻した朝廷軍を撃退したが、坂上田村麻呂に敗れて処刑された。
史料には「阿弖流爲」「阿弖利爲」とあり、それぞれ「あてるい」「あてりい」と読まれる。いずれが正しいか不明だが、現代では「アテルイ」と呼ばれる。坂上田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイだとする説もある。本名は大墓公阿弖利爲(たものきみあてりい)〔伊藤博幸「エミシの世界」56ページ〕〔細井計他著 山川出版社 2002年〕。
本項ではアテルイと共に処刑された母礼(モレ)についても記載する。
== 史料にみるアテルイ ==
アテルイは、史料で2回現れる。一つは、巣伏の戦いについての紀古佐美の詳細な報告で『続日本紀』にある。もう1つはアテルイの降伏に関する記述で、『日本紀略』にある。
史書は蝦夷の動向をごく簡略にしか記さないので、アテルイがいかなる人物か詳らかではない。802年(延暦21年)の降伏時の記事で、『日本紀略』はアテルイを「大墓公」と呼ぶ。「大墓」は地名である可能性が高いが、場所がどこなのかは不明で、読みも定まらない。「公」は尊称であり、朝廷が過去にアテルイに与えた地位だと解する人もいるが、推測の域を出ない。確かなのは、彼が蝦夷の軍事指導者であったという事だけである。
征東大使の藤原小黒麻呂は、781年天応元年)5月24日の奏状で、一をもって千にあたる賊中の首として「伊佐西古」「諸絞」「八十島」「乙代」を挙げている。しかしここにアテルイの名はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アテルイ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.