|
アトゥム(Atum)はエジプト神話の男神。アトム(Atmu〔Sykes, Egerton, & Kendall, Alan (2002). ''Who's who in Non-classical Mythology'' (2nd ed., revised). New York, NY: Routledge.〕)、アテム(Atem)、トゥム(Tum)、テム(TemuもしくはTem)とも。 ヘリオポリス神学における天地創造の神。エジプト九柱の神々の筆頭格。 == 概要 == アトゥムは原初の水「ヌン」より自らを誕生させ、他の神々を生み出した偉大な造物主である。 アトゥムは、古代エジプト人たちが最も原初に近い生物として認識していた「蛇」の姿をして誕生した。「蛇」は死を運ぶ忌まわしき存在であり、強力な力を持つ畏怖すべき存在であると同時に、脱皮によって無限に死と再生を繰り返す、生命を象徴する存在でもあった。アトゥムは、世界が破滅を迎え「ヌン」の中に帰っていく時、再び「蛇」の姿をとるとされる。 基本的には人間の姿をしており、二重王冠を被り、アンクとウァス杖を手にした姿で描かれる。 最初の独り神であったため自慰によって大気の神シューと湿気の女神テフヌトを生み、さらにこの2神から大地の神ゲブと天空の女神ヌトが生まれ天地が創造されたとされる。 独力で他の神々を生み出したため、両性具有の存在とされる。後年、アトゥムの妻となる存在が与えられたが、この妻「イウサーアス」もしくは「ヘテベト」は、アトゥムと完全に切り離された存在ではなく、アトゥムの身体の一部にして女性的な部分、即ち、アトゥムの「手」を象徴し、アトゥムの「手」に神格を与えた存在とされる。 また、こうした神話の一方で、アトゥムは「朝の太陽」として世界を照らす神であるとも信じられていた。そのため、後には太陽神ラーと習合して「ラー・アトゥム」となった。 アトゥムは、ケプリやラーといった他の太陽神の姿に次々と変じながら、昼と夜を旅して、悪しき蛇「アポピス」と戦うとされた。 アトゥム信仰は下エジプト第13ノモスの州都「ヘリオポリス」で起こったとされる。その成立年代ははっきりしないが、おそらくヘリオポリスが都市としての役割を果たすようになった頃には、既に創造神として崇められていた。他にも上エジプト第2ノモスの「エドフ」など、ナイル川西岸の都市や、ナイル川下流のデルタ地帯のいくつかの都市で、信仰されていた。 ヘリオポリスには、太陽神であるアトゥムを象徴するベンベン石があり、信仰の対象となっていた。アトゥムはこの石の上に立ち、世界を照らしたとされる。しかし、後にこの石は、ラーやアメンを象徴することになった。 アトゥム信仰はあらゆる太陽神信仰の根底にあったものの、アトゥム独自の祭礼が行われることはなかった。 アトゥムはファラオの魂が神になるのを助ける存在としても崇められていた。そのため、後年、アトゥムは冥界を旅する魂を守る神とされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アトゥム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atum 」があります。 スポンサード リンク
|