翻訳と辞書 |
Anaconda アナコンダ[あなこんだ]
アナコンダ (''Eunectes'') は、ボア科アナコンダ属に属するヘビの総称。有名な種としてオオアナコンダとキイロアナコンダがあり、単にアナコンダと言った場合はほとんど前者の方を指す。水生で、トリニダード島の南部湿地と南アメリカの熱帯雨林の湿地や川に生息する。 「アナコンダ」は、スリランカに分布するアミメニシキヘビ(学名 ''Python reticulatus'')の現地名であるシンハラ語の hena-kanda もしくはタミル語の anaik-konda に由来する。南アメリカに生息するヘビには誤ってつけられた。 == 特徴 == アナコンダ属は、鼻が小さな鱗ではなく遮蔽盾(shield)で覆われているところがボア属と異なる。3枚の鼻の遮蔽盾の内部で反対側に接している。一般的な体色は暗い茶色で、背中には2列に楕円形の黒い斑点があり、体の両側には小さな白い斑点が並んでいる。腹部は白っぽく、黒の斑点がある。水生と樹上の両方で生活し夜行性である。主に鳥類、哺乳類を食料とする。獲物を待つときは、水面に頭の先だけ出して水中に潜んでいるか、水面に突き出した木の枝に絡み付くかしている。 アナコンダは気質に悪評があり、さらにオオアナコンダは大きすぎるので、ボアと比べるとペットとしては人気がない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アナコンダ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|