|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
アナログゲームとは、コンピュータを使わないゲーム全般の名称。コンピュータゲームとの対比としてテーブルゲームを示す時に使われる言葉である。アナログゲームの「アナログ」という言葉は、「コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→デジタルの逆はアナログである」という論理的ではない単なる連想によるもので、アナログという語の意味からは誤用である。 特にウォー・シミュレーションゲームやテーブルトークRPG、トレーディングカードゲーム、ドイツのボードゲームなど、ここ数十年で新しく誕生してきたタイプのテーブルゲームに対して「アナログゲーム」という呼称が良く使われる。日本で生まれた俗語であり、ゲーム雑誌やカルチャー雑誌、インターネットのゲームサイトなどで頻繁に使われている。ウォー・シミュレーションゲームなどで、人手で扱うには煩雑に過ぎ、誤りの可能性が高い判定などの処理を、小規模の論理回路等を使用して自動化したようなものもあるが、そういったものもこのカテゴリに含める(複雑であることの他、軍人将棋の類の不完全情報ゲームで対戦者以外の第三者による判定が必要なものについて、第三者の役割を任せるため、といったものもある)。 アナログゲームという呼び方が生まれた背景には、日本においてコンピュータゲームが急速に発展したことによって、単に「ゲーム」と呼んだ場合はコンピュータゲームを指すことが一般的になってしまったことが大きい。 海外において日本の「アナログゲーム」に近い意味を持つ言葉として"Paper and pencil game"があるが、これはコンピュータに限らず道具をあまり使わないゲーム全般という意味合いが強い。 1995年夏のコミックマーケットのジャンルコードの再編成の際に「ゲーム(電源不要)」というジャンル分類が加わり、コミックマーケットでは2011年現在もアナログゲームに関する同人作品はこのジャンル名で扱われている。このことから、「電源不要ゲーム」「非電源ゲーム」「無電源ゲーム」「アンプラグドゲーム」などの呼称も存在している。 ==関連項目== *テーブルゲーム *ボードゲーム *カードゲーム *遊び 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アナログゲーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|