|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音源 : [おんげん] (n) sound source ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
アナログ音源(あなろぐおんげん)とは、アナログ回路を用いて電気的に音声処理を行う音源装置の呼称。 アナログシンセサイザーの内、鍵盤等の演奏情報用インターフェイスを装備せず、外部からCV/GATEという2種類の演奏情報を受信して発声する事を前提に成立している。ただし、外部からのCV/GATEによって音源部を制御出来る機種である場合は、キーボード型のシンセサイザーであっても「音源」として使用する事が可能。 なお、一般的に「アナログ音源」と呼称される場合は「エキスパンダーモジュール(任意の機体の中にシンセサイザーの発音機能が全て備わっている機材)」を指す事が多い。 アナログ音源の仕様及び構造の解説は「アナログシンセサイザー」を参照の事。 ==代表的な機種== ; オーバーハイム SEM-1 : オーバーハイムの初期ポリフォニックシンセサイザーを構成する為の音源モジュール。 ; EMS VCS-3 : 独立したシンセサイザーだが、基本仕様の中にキーボードは含まれていない。 ; ローランドエキスパンダー102 : システム100を構成する機器の一部。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アナログ音源」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|