翻訳と辞書
Words near each other
・ アニマニウム
・ アニマライズ
・ アニマリエ
・ アニマリンピック
・ アニマリンピックス
・ アニマル
・ アニマル (ケシャのアルバム)
・ アニマル1
・ アニマルかつみ
・ アニマルアイランド
アニマルウェポン
・ アニマルウェルフェア
・ アニマルカイザー
・ アニマルキングダム
・ アニマルコレクティブ
・ アニマルスナッフ
・ アニマルスポーツ
・ アニマルズ
・ アニマルズ (アルバム)
・ アニマルズ・アズ・リーダーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アニマルウェポン ( リダイレクト:動物兵器 ) : ウィキペディア日本語版
動物兵器[どうぶつへいき]

動物兵器(どうぶつへいき)とは、軍事目的に動物を使用する兵器のこと。または兵器と同様の役割を動物に担わせること(また、一部では、生体兵器(せいたいへいき)ともいわれる)。
古来から人間戦争において様々な動物を、その特性を活かして使用してきた。を騎乗用、あるいは戦車として利用したものが最も代表的な例であり、インドカルタゴの将軍ハンニバルを使用したことも有名である。このように人間と一体となって戦う以外にも、輸送通信手段、索敵、あるいは動物単体で攻撃をしかけるなどの様々な用途で動物は使用されてきた。
これらの動物を単に軍用動物とみるか、兵器としてみるかは個人の主観に委ねられる。
特に、動物単体で攻撃をしかけるものをアニマルウェポンと呼称することがある。これはSFの世界と思われがちだが、実際に使用例がある。
生物兵器と呼称される場合もあるが、そちらは病原体を軍事利用するもので、別物である。

== 馬 ==

馬は草食性で家畜化が比較的容易であり、多目的に利用されてきた。軍事においては、人間を乗せたり、補給物資を輸送するのに用いられた。
人間を乗せる例においては、当初は戦車(チャリオット)を引かせ、直接人間が馬に乗る事は無かった。やがて、兵士を騎乗させて騎兵として用いられるようになった。物資を輸送する場合にも、車を引かせる場合と、直接背中に載せる場合があるが、主に道路などの環境によって使い分けられる。
人間を乗せる場合には、2通りの使い道がある。将兵の疲労を軽減するためと、人間が走るよりも高速である事を利用する場合である。疲労を軽減する目的としては、高級指揮官のみが馬に乗り、一般の兵士は徒歩という例が多い。指揮官は兵士と行動をともにするため、人間の走行よりも高速という馬の特質は生かされない。またそのような指揮官は騎兵とは呼ばれないのが通例である。地域・時代によっては、馬が特に裕福な階層しか所有しえない場合があり、その時は一部の指揮官しか馬を用いる事はできないため、単なる疲労軽減の道具にしかならない。ただ、特に専制政治が行われた国によって顕著であるが、指揮官が兵士を見捨てて自分のみ逃亡する場合においては、馬は高速の移動手段として用いられた。
馬の高速性を利用する場合においては、騎兵だけで構成された部隊(騎兵隊)は、徒歩の兵士(歩兵)とは別行動を行い、その機動性を生かした戦術を展開した。アレクサンドロス3世(大王)やハンニバルなどが、騎兵の機動性を生かした戦術を行った端緒として知られる。このような戦術を行うには、馬は限られた層のみが使用するものではなく、一定以上の兵が利用できるものである必要がある。一方、伝令・連絡といった手段に馬を用いる場合は、ごく少数であっても事足りる。指揮官のみが馬に乗る場合でも、その指揮官が多方に命令を下すために用いる場合は、馬の高速性は有効に機能した。
一方で騎馬民族の場合は、馬の所有が普遍的であり、その場合は全てが騎兵で構成された軍というのも成立しえた。一部の兵しか馬を所有しえない国の軍に対して、機動性において遥かに優位に立つ事ができた。もちろん騎馬民族ではなくても、軍の兵士に対しては全てに馬を供給できたケースもあった。
当初は銜(はみ)、鐙(あぶみ)、鞍(くら)、蹄鉄などといった馬具はなく、幼い頃より馬に慣れ親しんだ者しか乗れず、騎馬民族と非騎馬民族との差が顕著であった。それらの発明により乗馬技術は進歩し、非騎馬民族の騎兵も騎馬民族の騎兵に対抗し得るようになった。
現代の戦場では兵器の機械化が進んでその役割を終え、儀典の場での使用に留まる。ただし山岳地帯が多い国の軍隊においては、現在も騎兵隊が実戦部隊として限定的ではあるが機能している。
: ''詳細は軍馬人間によるウマ利用の歴史騎兵戦車を参照。''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「動物兵器」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Military animal 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.