翻訳と辞書
Words near each other
・ アネット・チゾン
・ アネット・ディトルト
・ アネット・ドーン
・ アネット・ノルベリ
・ アネット・ファニセロ
・ アネット・ヘブン
・ アネット・ヘヴン
・ アネット・ベニング
・ アネット・ベーム
・ アネット・ペッチ
アネット・メサジェ
・ アネット・メサロシュ
・ アネット・ロジャース
・ アネット・ヴァディム
・ アネッリ
・ アネトン
・ アネトール
・ アネト山
・ アネハヅル
・ アネフィフの戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アネット・メサジェ : ウィキペディア日本語版
アネット・メサジェ
アネット・メサジェ(Annette Messager、1943年11月30日-)は、フランス美術家雑誌刺繍、ぬいぐるみといった身近な小物を使った作品から機械仕掛けの大規模なインスタレーションまで手がけている。
==経歴==
1943年、フランスのパ=ド=カレー県のベルク・シュル・メールという町に生まれる〔以下、この節は逢坂恵理子「事故と普遍性を巡る旅―アネット・メサジェの世界観」『アネット・メサジェ―聖と俗の使者たち』74-89頁や同書126-127頁の略歴、120-124頁のインタビューを参照。〕。建築家の父が美術に関心を持っていたため、教会などの建築や芸術作品に触れる機会は多くアネット自身も興味を持っていたが、幼少期はダンスに没頭しておりその練習に明け暮れていた。
その後、14歳の頃からダンスの練習につらさを感じて絵画に関心が移り、1962年にはパリ国立装飾美術学校に入学する。1965年、在学中に獲得した写真コンクールの賞として世界一周旅行券を入手し、日本を含む様々な国を一人で旅して回った。また、1967年にはジャン・デュビュッフェアウトサイダー・アートのコレクションの作品に感銘を受ける。
1968年にはパリ五月革命を経験し、絵を描くことへの関心を失い始める。お金がなかったことや見方がかわったことからノート・布・新聞・毛糸など身の回りの日用品を使った小さな作品の制作をするようになった。ジェンダーを意識した作品が多くみられる。
さらに1980年代に入ると空間的な広がりを持つ作品を多く発表するようになり、また1988年からは動物のぬいぐるみを作品に取り入れるようになる。1989年には、初の回顧展がグルノーブル美術館が開催された。
2000年代頃からは動きのある作品がみられるようになる。2005年にはヴェネツィア・ビエンナーレのフランス館代表として参加し、金獅子賞を獲得した。
2008年森美術館で日本初の個展が「アネット・メサジェ―聖と俗の使者たち」と題されて催された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アネット・メサジェ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.