|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ハバネラ(スペイン語・英語:Habanera、まれにHavanera とも)は、特徴的なリズムを備えたキューバの民俗舞曲およびその様式。キューバ音楽の最も古い大黒柱であり、世界中に送り出された最初のキューバ舞曲である。 == 概要 == ハバネラは、1791年のハイチ革命における避難民によってハイチからキューバにもたらされた、フランスのコントルダンスに源流がある。最初に「ハバナ風コントルダンス ''contradanza habanera''」と呼ばれたのは、1836年に出版された曲集に収録された、作者不明の《胡椒 ''La Pimienta''》である。コントラダンスから発展して革新されたのは、スペインやアフリカの民俗音楽に影響されたリズムにあった。 ハバネラのリズムは船乗りによってスペインに輸入され、19世紀末までに非常に人気の舞曲となった。スペインの作曲家セバスティアン・イラディエルが1860年ごろに作曲したた《ラ・パロマ ''La Paloma''》の成功により、国内だけでなくアメリカ合衆国やメキシコでも大成功を収めハバネラ・ブームに火を点けた。ハバネラはすべての階層に行き渡り、イングランドやフランスのサロンで国際的な栄華を極めた。 ハバネラが「スペイン舞曲」としてあまりにも根付いてしまったがために、マスネは歌劇《ル・シッド ''Le Cid''》(1885年)のバレエの場面に色を添えるために、ハバネラを利用している。その他の有名なクラシック音楽のハバネラもたいていフランスクラシック音楽においてあり、ビゼーの《カルメン》の中でカルメンが歌う有名な独唱曲「ハバネラ」(恋は野の鳥)や、サン=サーンスのヴァイオリン曲《ハバネラ》作品83のほか、ラヴェルは《ハバネラ形式の小品》や、《スペイン狂詩曲》の第3曲(原曲は4手ピアノ曲《耳で聴く風景》の第2曲)にハバネラを使ったほか、《ヴォカリーズ練習曲》にハバネラのリズムを利用している。ちなみにビゼーの「ハバネラ」(恋は野の鳥)は、イラディエルのハバネラ《 ''El Arreglito''》の転用に他ならない。 ハバネラはフラメンコと混ざり合ってアルゼンチンに上陸し、タンゴのルーツとなった。 ハバネラはキューバに逆輸入されると、チャランガ楽団の編成や、いっそうのアフリカ系音楽の要素に影響されて、ダンソンへと発展した。ハバネラ奏者アルカーニョ・イ=スス=マラビージョスは、1930年代にコンガに影響されて、(ソンと同じく)モントゥーノを取り入れ、チャランガ楽団によって演奏されるガラーチャなどのラテン音楽との混合に道を開いた。ガラーチャもハイチ由来のキューバの大衆音楽であり、きわめて人気が高く、聴衆を楽しませてきた音楽形式である。 カタルーニャにおいては、船乗りたちに特に人気があり、ハバネラ《爺や ''El meu avi''》が殆どすべての人口に親しまれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハバネラ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|