翻訳と辞書
Words near each other
・ アビヤ
・ アビヤム
・ アビヤン県
・ アビュドス
・ アビュース
・ アビューズ
・ アビラ
・ アビラ (曖昧さ回避)
・ アビラのテレサ
・ アビラのテレジア
アビラの聖テレサ
・ アビラの聖テレジア
・ アビラテロン
・ アビラ・ヒロン
・ アビラーション
・ アビラ県
・ アビリスク
・ アビリット
・ アビリティ
・ アビリティガーデン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アビラの聖テレサ : ミニ英和和英辞書
アビラの聖テレサ[ひじり, せい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ビラ : [びら]
 【名詞】 1. villa 2. handbill 3. poster 4. , (n) villa/handbill/poster
: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.

アビラの聖テレサ ( リダイレクト:アビラのテレサ ) : ウィキペディア日本語版
アビラのテレサ[ひじり, せい]

:''他の「テレサ」として知られる人物については、テレサの項目を参照のこと。
アビラの聖テレサラテン語表記:Teresia Abulensis、洗礼名 Teresa de Cepeda y Ahumada1515年3月28日 - 1582年10月4日)は、スペインローマ・カトリック教会神秘家であり、修道院改革に尽力した人物である。カスティーリャアビラマドリードの北西53マイルのところにある)で生まれた。カトリック教会聖公会ルーテル教会聖人。カトリック教会での祝日は10月15日
信仰上、イエズスのテレジアスペイン語表記:Teresa de Jesús)としても知られる。ラテン語名テレジアの名の聖女がいま一人存在するので、リジューのテレーズを小テレジアと呼び、彼女を大テレジアとも呼ぶ。アヴィラの聖テレサとの表記もある。
== 概要 ==
彼女は、他の聖者および殉教者の例にもれず、若い頃から父、セペダのアロンソ・サンチェス勲爵 (the knight Alonso Sánchez de Cepeda)、そしてとりわけ母のベアトリス・ダビラ・イ・アウマダ (Beatriz d'Ávila y Ahumada) による教えを受けて、非常に信仰深く禁欲的な理想をしっかりと植え付けられていた。彼女の父の家系はおそらくユダヤ教からの改宗者だった。テレサは聖者の生き様に魅了されていた。そして、少女時代に何度か家出をし、荒野の殉教地を探した。1534年のある朝、問題児の収容施設をこっそり抜け出して、彼女はアビラにあるカルメル会の御托身女子修道院に入った。
修道院では、彼女は病気に苦しんだ。病気の初期には、彼女は信仰書『信仰入門書』(Abecedario espiritual) を読む中で、崇高な宗教的恍惚感を繰り返し経験した。その書はとりわけ「第三の書」あるいは"spiritual alphabet" (1537年 - 1554年に6部に分け刊行)として広く知られているものである。中世の神秘家たちの同様の著作の例に並ぶこの本は、神秘主義の術語では、「回想話法」(oratio recollectionis)もしくは「心情話法」(oratio mentalis)として知られる方法で自制心を試し、霊的自己への集中および内面の熟考を促す内容で構成されている。これに加えて、彼女は他の神秘的な苦行も行った。それは例えば、アルカンタラのペテロ (Peter of Alcantara) の
''Tractatus de oratione et meditatione'' や、おそらくイグナチオ・デ・ロヨラの『霊操』(Excercitia) そのものではなく、それにならった多くの人々の例を参考にしたようなものである。
彼女は闘病中に自分は「回想」という最も低い段階から「平和への献身」もしくは「(神との)合一への献身」という段階まで引き上げられ、それは完全なる恍惚感の一つであると告白した。これは頻繁に鮮やかな「涙の祝福」を伴うものであった。ローマ・カトリックの道徳的なと許されうる罪との区別が彼女には分かり始め、そして、罪深い不正の非常に恐ろしい秘密と原罪の先天的な性質の問題に行き当たった。このことにより、彼女は人間の生まれながらの完全な無力さを意識することが、神への絶対的服従の必要性につながるのだと考えた。
彼女の超自然的な経験の中にある神聖ではないサタンの要素について、様々な彼女の友人たちの側では、それが彼女を自分に課した最もひどい苦行かつ禁欲へと導く暗示であり、それは彼女の普段の禁欲主義をはるかに超越したものであると捉えていた。(1556年頃)その状態は、彼女がフランシスコ・ボルハに告解を行い、彼からそれを許されるまで続いた。1559年の聖ペトロの日 (6月29日・月曜日) に、彼女はキリストは目には見えなくても、肉体を持って彼女の前に現前するのだと固く信じるようになった。このビジョンは、2年以上もの間ほとんど途切れることなく続いた。また別のビジョンでは、天使が彼女の心臓を繰り返し激しく槍で突き刺した。それは、前例のない、いわば霊的身体の痛みを引き起こした。このエピソードの記憶は、彼女が生涯を通じて持っていたイエスの生命と忍耐との合一の情熱が発せられたおおもとであり、また、彼女のイメージ上のモットー「主よ、私を苦しめるか殺すかしてください」として常に記されていた涙の中に集約される長い愛と苦悩の奮闘を、終わらせようと決心する原動力となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アビラのテレサ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.