翻訳と辞書
Words near each other
・ アプリオリ
・ アプリオリ言語
・ アプリカーレ
・ アプリガール
・ アプリケーション
・ アプリケーションエンジニア
・ アプリケーションエンジニアリング
・ アプリケーションエンジニア試験
・ アプリケーションキー
・ アプリケーションサーバ
アプリケーションサービスプロバイダ
・ アプリケーションスイッチ
・ アプリケーションスイート
・ アプリケーションストア
・ アプリケーションストリーミング
・ アプリケーションソフト
・ アプリケーションソフトウェア
・ アプリケーションパッケージ
・ アプリケーションヒープ
・ アプリケーションフォーマット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アプリケーションサービスプロバイダ : ミニ英和和英辞書
アプリケーションサービスプロバイダ[あぷりけーしょん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

アプリ : [あぷり]
 【名詞】 1. (comp) (abbr) (computer) application 2. (n) (comp) (abbr) (computer) application
アプリケーション : [あぷりけーしょん]
 【名詞】 1. application 2. (n) application
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ビス : [びす]
  1. (fr:) (n) (1) screw (fr: vis) 2. -bis (again, second version) (fr: bis) 3. BIS (Bank of International Settlements) 4. (fr:) (n) (1) screw (fr: vis)/(2) -bis (again, second version) (fr: bis)/(3) BIS (Bank of International Settlements)

アプリケーションサービスプロバイダ : ウィキペディア日本語版
アプリケーションサービスプロバイダ[あぷりけーしょん]
アプリケーションサービスプロバイダ(、ASP)とは、アプリケーションソフト等のサービス機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと〔情報システム用語事典 〕。広義にはこうした仕組みのソフトウェア提供形態やビジネスモデルまでも指す〔。
== 概要 ==
ASPはアプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客にサービスとして提供することであり、それを行っている事業者である。通常、利用者はブラウザソフトなどを使用してインターネットなどのネットワークを経由し、遠隔地からASPのサーバにアクセスすることで、そのサーバ内に格納された各種アプリケーションソフトの機能をサービスの形で利用する。
この「ASP」という用語自体は1998年ころから用いられるようになった比較的新しい用語ではあるが、こうしたサービス形態はそれ以前から存在していた。コンピュータ(およびコンピュータ上で走るソフトウェア)を遠隔利用するというサービス形態自体は1960年代より存在していたのである。もともと、業務上使用するコンピュータは、ほぼメインフレーム(大型計算機)しか存在しなかったと言えるような時代、メインフレームではTSSをベースにしたユーティリティ・コンピュータVANなどの利用法があった〔。日本でも1970年代には、企業・会計事務所・税務事務所など向けに科学技術計算・販売在庫管理処理・税務・会計計算処理などを提供する「(計算機)レンタルサービス」「計算センター事業者」などと呼ばれるものが数多く存在した〔。高い時間単価を支払ってそうしたサービスを遠隔利用することが一般的であった時代があったのである。しかしその後、外部業者の大型コンピュータのサービスをレンタルすることは避け、自社に小さめコンピュータを導入するようになり、1990年代に入ると、メインフレームと比べてかなり小さくてかなり安価な「ワークステーション」や「PC」などと呼ばれるコンピュータが登場し、企業ではそれらを導入してクライアント/サーバ方式で社内で完結したシステムを(安価に)構築する方法が一般的となった〔。それが普通だと見なされる状況になったのである。
その後、1990年代半ばになると、米国で、業務の標準化インターネット環境が整備(ADSLFTTHなどの回線の高速化、および低価格化)されるようになった状況を利用し、再びかつてのように、ネットワーク経由でサービスを提供する事業者が現れ、特定の企業のアプリケーションを預かるようなホスティング事業者なども現れた〔。日本でも一歩遅れて2000年代より、同様のことが普及しはじめた。米国で1998年ごろからこうした事業者を「ASP」と呼ぶことが行われるようになり、1999年5月には米国でASP Industry Consortiumという業界団体が設立されたのである〔。
類似用語には以下があるが、ASPを別の観点から呼んだものとも言える。
*ユーティリティコンピューティング - サービスを使用した量(従量制)で支払う。
*SaaS - ソフトウェアをサービスの形で提供する。
*クラウドコンピューティング - 主にインターネットを経由してサービスを提供する。
*マルチテナント - システム環境を複数で利用する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アプリケーションサービスプロバイダ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.