|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
アボラスは、特撮テレビ番組『ウルトラマン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する、架空の怪獣。別名「青色発泡怪獣」(せいしょくはっぽうかいじゅう)。 == 『ウルトラマン』に登場するアボラス == 特撮テレビ番組『ウルトラマン』第19話「悪魔はふたたび」(1966年11月20日放送)に登場。 *身長:60メートル *体重:2万トン *スーツアクター:中村晴吉〔『キャラクター大全ウルトラマン全調査報告』(講談社、2012年、ISBN 978-4-06-218128-0)〕〔一部は鈴木邦夫が演じている。〕 3億5000年前〔「300005000年前」と非常に中途半端な数字だが、本編中で何度も台詞として連呼されているため、誤記ではない。〕の超古代文明に「青い悪魔」と恐れられ、液化されてカプセルに封印されていた青い古代怪獣。眉間が一本角状に伸びた巨大な頭部や大きく横に裂けた口が特徴であり、強靭な体力の持ち主。口からは、何でも溶かす泡状の溶解液を吐く。工事現場で発掘され、調査のために運ばれた鉱物試験所で10万ボルトの電気ショックを受けて復活する。 その後、都市を蹂躙しながら引き寄せられるように先に復活した怪獣バニラと国立競技場(作中ではオリンピック競技場と呼称)で激突する。科学特捜隊の攻撃で弱ったバニラを倒し、ウルトラマンと対決する。ウルトラマンに溶解液を浴びせてスペシウム光線を阻止するが、ウルトラマンを溶解させるには至らず、持ち前の体力で2発のスペシウム光線に耐え、3発目でようやく倒される。 第35話「怪獣墓場」の怪獣供養では、遺影として写真が飾られている。 *着ぐるみは初代レッドキングの頭部を改造したもの。本話の撮影後、着ぐるみは頭部を再改造されて2代目レッドキングになった〔が、そのために痛んで以後の撮影に耐えられない状況となり、第37話に登場予定だったレッドキングをドラコに変更せざるを得なくなった。 *モチーフは古代魚であり、『ウルトラマンパワード』に登場したアボラスはよりその部分が強調されている。 *山田正弘が単独執筆した準備稿「前世紀からの使者」では前世紀人に操られる液体怪獣であり(バニラは登場しない)、普段は小型の瓶に収められている〔この設定は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣の原型になっている。〕。最後はウルトラマンの新技「ウルトラ膜」によって溶解液をすべて撥ね返され、続けざまにウルトラチョップを受けて消滅した〔『別冊映画秘宝ウルトラマン研究読本』洋泉社163ページ〕。決定稿の台本は、ウルトラマンの足もとでバラバラになったアボラスの画で終了している〔『別冊映画秘宝ウルトラマン研究読本』洋泉社162ページ〕。 *第26話「怪獣殿下(前篇)」では、治少年のイメージイラストに登場している。 *一峰大二の漫画版の「怪獣アボラスの巻」やPS2用ゲーム『ウルトラマン』では、バニラ共々ウルトラマンに八つ裂き光輪で倒される。 *『ウルトラマン白書』掲載の金城哲夫の文芸ノートでは、バニラ共々「宇宙怪獣」と区分されている。 *『ウルトラファイト』では、溶解液は終始「冷凍光線」とされているため、映像で明らかに溶けている建物が「凍っている」とナレーションされている。 *『ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』では、溶解液は「メルトバブル」と命名された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アボラス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|