翻訳と辞書 |
アマダレガイ
アマダレガイ(雨垂れ貝)、学名 はアマガイモドキ科〔(あるいは科〔)に分類される巻貝の一種。パラオの海底洞窟で発見された死貝に基づいて1999年に新属新種として記載されたが、あまりにも風変わりな形から、新種記載の時点では所属の科が特定されずに、単に新属新種として記載された。和名は殻形を雨滴に見立てたもの。属名はラテン語の「pluvia(雨)」と「stilla(滴)」を合わせたもの、種名は「パラオに産する」の意。 その後よく似た種がキューバの海底洞窟から発見されたが、こちらが2010年に新属新種として記載された際には同時に新科 Globocornidae も創設され、その中でアマダレガイもこの新科のものとして扱われた。しかし海産動物のデータベース WoRMSではアマダレガイはアマガイモドキ科に置かれており不一致が見られる〔。 ==分布== インド太平洋:パラオの海底洞窟内()〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アマダレガイ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|