|
アマツバメ目(学名: )は鳥類の分類目の1つである。空中生活に著しく適応したグループである。 ズクヨタカ科、カンムリアマツバメ科、アマツバメ科、ハチドリ科の4科が属す。ズクヨタカ科、(カンムリアマツバメ科 + アマツバメ科)、ハチドリ科はそれぞれ生活様式などが著しく異なるが、骨格上の共通点や分子系統により、同一のグループに分類されている。 ズクヨタカ科を含めない説もあり、この場合、ここでのアマツバメ目、つまり (狭義のアマツバメ目 + ズクヨタカ科) は や 〔と呼ぶ。 なお、「アマツバメ目」という名だが、ツバメ(スズメ目)とは遠縁である。 ==形態== アマツバメ科とカンムリアマツバメ科の足は他の鳥と異なる大きな特徴がある。写真のように足の指(趾)が全て前方を向く皆前趾足である。このため、アマツバメ類は木の枝などに止まることができない。地上に止まる際は、岩などの壁面に爪でぶら下がるようにして止まる。 File:ApusApusKlausRoggel02foot.jpg ハチドリ科とズクヨタカ科は他の鳥と同様に親指が後方を向いており、木の枝に止まることができる。 骨格などに、以下の共有派生形質を持つ。 * 口蓋方形軟骨、⽅⾻⽿突起、尾骨表面背縁に、多くの空気の入った突孔がある。 * 軸頸骨には横突孔がない。 * 烏口には鳥口上神経が通る孔がある。 * 烏口には非常に短い外側突起がある。 * 頭板状筋が十字形で始まる。 * 長腓骨筋がない。 * 盲腸がない。 いずれも、翼に対して、初列風切羽が占める割合が大きく、次列風切羽が占める割合が小さい。初列風切羽は飛行において推進力を発生させ、次列風切羽は揚力を発生させるため〔東昭『生物の飛行』〕、それぞれ、プロペラ機のプロペラと翼に相当する。この初列風切羽の比率が、アマツバメ科では、強大な推進力で高速飛行を可能としている。高速飛行のため、少ない次列風切羽の面積で必要な揚力が得られる。ハチドリ科では翼がほぼ全て初列風切羽となり、ヘリコプター〔厳密にはヘリコプターのローターは回転翼で、プロペラではない。〕を上回るホバリングを可能としている。 ズクヨタカ科は夜行性で、他の3科は昼行性である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アマツバメ目」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Apodiformes 」があります。 スポンサード リンク
|