翻訳と辞書
Words near each other
・ アミューズグール
・ アミューズステーション
・ アミューズソフト
・ アミューズソフトエンタテインメント
・ アミューズトラベル
・ アミューズビデオ
・ アミューズピクチャーズ
・ アミューズブックス
・ アミューズブッシュ
・ アミューズブーシュ
アミューズミュージアム
・ アミューズメント
・ アミューズメントゲーム
・ アミューズメントセンター
・ アミューズメントパーク
・ アミューズメントパーク楽市楽座
・ アミューズメントビジョン
・ アミューズメントホテル
・ アミューズメントマシン
・ アミューズメントマシンショー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アミューズミュージアム : ミニ英和和英辞書
アミューズミュージアム[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アミューズミュージアム : ウィキペディア日本語版
アミューズミュージアム[ちょうおん]

「布文化と浮世絵の美術館」アミューズミュージアム は東京都台東区浅草にある、日本文化を展示している私立美術館浅草寺の東隣に2009年11月開館した。大手芸能プロダクション・アミューズが運営母体。
民俗学者田中忠三郎の所有する資料を中心に、約3万点の所蔵品(国の重要有形民俗文化財「津軽・南部のさしこ着物」786点を含む)を有する。公開展示点数は約1500点。
布文化を中心とした、無名の職人や一般女性の手仕事による美術工芸を紹介しており、展示品はNHK美の壷」「新日本風土記
などメディアでも取り上げられている。〔http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file159.html〕〔http://www.nhk.or.jp/fudoki/120106broadcast1.html〕
また、2013年の春夏パリ・メンズコレクションでルイ・ヴィトンが、2014年の春夏ニューヨーク・コレクションではアルチュザラが、2015年春夏コレクションでコム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マンが、同館の展示品BOROをモチーフにした。〔http://www.asahi.com/and_w/fashion/SDI2014060678411.html〕〔http://www.fashion-press.net/news/11744〕リトゥンアフタワーズの山縣良和や、途中でやめるの山下陽光など同館の展示に影響を受けた、と公言するデザイナーアーティストも多い。〔http://www.writtenafterwards.com/news〕〔http://towadaartcenter.com/web/exhibition_chuzaburo.html〕
名誉館長は田中忠三郎。館長兼キュレーター辰巳清
キュレーションコンセプトは「もったいない」。
東京・ミュージアムぐるっとパス2015(東京の美術館・博物館等共通入場券)利用対象施設となっている。
== 建物・展示 ==
浅草寺の東門である二天門に隣接する築50年のビルをリノベーションした延床面積約2000m²のミュージアムは、1階が和雑貨、伝統工芸品主体のミュージアムショップ。
2・3階がギャラリー及び、日本の布文化を扱う4つの展示室となっている。
2・3階の4つの展示室の区分は第1~第3展示室が常設展示、第4展示室が企画展示室の扱いである。

* 第1展示室【常設展】BORO
: ツギハギだらけのぼろ布のアート性に注目した
: 奇跡のテキスタイルアート「BORO」を展示
* 第2展示室【常設展】「民具倉庫」
: 古民具を用いたインスタレーションを展示
* 第3展示室【常設展】「夢の跡」
: 黒澤明監督映画「」に使用した衣裳・パネル等を展示
* 第4展示室【特別展】
: 布の絵画BORO 〜美しいぼろ布展〜
* 浮世絵シアター
: ボストン美術館に収蔵されている、幻の浮世絵「スポルディング・コレクション」をデジタル映像で解説している〔浮世絵シアター 〕。
6階にあるステージでは定期的に和楽器などのライブ公演を行っている。
また6階の一部はミュージアム閉館後に営業開始する終夜営業のバーになっている〔Bar six 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アミューズミュージアム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.