翻訳と辞書
Words near each other
・ アメリカ反帝国主義連盟
・ アメリカ口腔顎顔面外科学会
・ アメリカ口腔顔面痛学会
・ アメリカ史
・ アメリカ司法省
・ アメリカ司法長官
・ アメリカ合同台風警報センター
・ アメリカ合州国
・ アメリカ合衆国
・ アメリカ合衆国51番目の州
アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制
・ アメリカ合衆国で最も売れた音楽アーティスト一覧
・ アメリカ合衆国とイギリスの関係
・ アメリカ合衆国とイランの関係
・ アメリカ合衆国とカナダの関係
・ アメリカ合衆国とキューバの国交正常化
・ アメリカ合衆国と日本の間の姉妹都市提携の一覧
・ アメリカ合衆国において1976年以降に死刑を執行された女性の一覧
・ アメリカ合衆国における人体実験
・ アメリカ合衆国における携帯電話


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制 : ミニ英和和英辞書
アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制[あめりかがっしゅうこくからのあんごうのゆしゅつきせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

アメリカ合衆国 : [あめりかがっしゅうこく]
 (n) the United States of America
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合衆国 : [がっしゅうこく]
 【名詞】 1. United States of America 2. federal state
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
暗号 : [あんごう]
 【名詞】 1. code 2. password 3. cipher 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
輸出 : [ゆしゅつ]
  1. (n,vs) export 
輸出規制 : [ゆしゅつきせい]
 (n) export controls
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
規制 : [きせい]
  1. (n,vs) regulation 2. (traffic) policing 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制 : ウィキペディア日本語版
アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制[あめりかがっしゅうこくからのあんごうのゆしゅつきせい]

アメリカ合衆国では、暗号に関する装置、技術を輸出する際に、各種の規制を課してきた。本項ではそのようなアメリカ合衆国からの暗号の輸出規制(あめりかがっしゅうこくからのあんごうのゆしゅつきせい)について述べる。1992年までは規制は強固なものであったが、2000年までに規制緩和が進んでいった。ただし、規制が完全に撤廃されたわけではない。
== 背景と手法 ==
第二次世界大戦以降、アメリカ合衆国NATOの加盟国など各国で、国家の安全保障上の理由により暗号の輸出が規制されるようになった。そして、アメリカ合衆国では、暗号技術が1992年に至るまで、に、「補助的軍事技術」 (Auxiliary Military Technology) として残り続けていた〔Department of State -- International Traffic in Arms Regulations, April 1, 1992, Sec 121.1 〕。
第二次世界大戦でエニグマ日本の機械式暗号の解読に苦闘させられた経験を元にすれば、敵国・仮想敵国へ、暗号技術が渡るのを防ぐことの軍事的重要性は明らかであった。さらには、脱植民地化の流れで多数の独立国が生まれている中、それらの国が冷戦でどちら側につくかが重要視されており、他国の外交通信を暗号に阻まれず監視したいという意図もあった〔Kahn, The Codebreakers, Ch. 19〕。
さらに、合衆国とイギリスでは、他国より暗号技術が優れていると考えており、両国の諜報機関としては、それらの優位な暗号化技術を「すべて」自らの制御下に置くことが有益だと考えていた。
一方、アメリカ合衆国憲法修正第1条がある以上、国内での暗号使用をコントロールするのは困難であったが、海外については憲法上の制約もなく、輸出を規制することは現実的と判断された。
結果、暗号規制は軍需品規制の一環として行われ、暗号技術(技術に関する記述も含めて)を輸出するには許可が必要となった。具体的には、ある強さ(アルゴリズムとによる)を超えるものについては、輸出に際してケースバイケースでの許可が必要となった。このような規制を敷くことで、アメリカは他国の通信を読めるが、逆に他国はアメリカの通信が読めないという国益を生み出すことを目論んでいた。他の国でも理由をつけて規制が行われた。
規制の制定後、1970年代にはData Encryption Standard (DES) や公開鍵暗号といった技術が公刊されるようになり、インターネットの普及後は訴訟覚悟で使う人が出てきたこともあって次第に規制の実効性が失われていった。1990年代の後半には、アメリカでの規制は緩和され、フランスなど他国でも規制緩和が行われた。1997年に至って、アメリカ国家安全保障局 (NSA) は、強い暗号が普及することで、国際的なテロリストなどを含めた海外の情報に対するシギント活動が困難となるということに懸念を示した。そして、強固な基盤を元にしたアメリカの暗号化ソフトウェアは、輸出されれば国際通信で標準的なものとなるであろうと、NSAは評価している〔''The encryption debate: Intelligence aspects.'' See reference below, p. 4〕。同じ1997年には、連邦捜査局 (FBI) 長官であったルイス・フリーは以下のように述べている〔Statement of Louis J. Freeh, Director, Federal Bureau of Investigation before the Senate Judiciary Committee. July 9, 1997 〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アメリカ合衆国からの暗号の輸出規制」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.