|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ アメリカ合衆国 : [あめりかがっしゅうこく] (n) the United States of America ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合衆国 : [がっしゅうこく] 【名詞】 1. United States of America 2. federal state ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国国 : [くにぐに] (n) countries ・ 国務 : [こくむ] 【名詞】 1. affairs of state ・ 国務省 : [こくむしょう] 【名詞】 1. State Department ・ 参 : [さん] (n) three (used in legal documents) ・ 参事 : [さんじ] 【名詞】 1. secretary 2. councillor 3. councilor ・ 参事官 : [さんじかん] 【名詞】 1. councillor 2. councilor ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 官 : [かん] 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
アメリカ合衆国国務省参事官(アメリカがっしゅうこくこくむしょうさんじかん、英:Counselor of the United States Department of State)は、アメリカ合衆国国務省における参事官(さんじかん、Counselor)であり、国務長官の相談役として外交政策のさまざまな主要問題に対応する役職である。 参事官は事務的な観点で国務長官に助言を行い、現場レベルの職員に指示を行う。また参事官は国際的な交渉や会議において特別の指揮権を有し、国務長官の指示により随時任務を引き受ける。参事官は国務次官と法的に同等な地位を有している。 == 歴史 == 参事官の役職は、1909年に行われた省庁再編の一環として、国務長官の要請によって創設された。実際の任命は、1912年の議会法 (37 ''Stat.'' 372) で大統領に任命権が付与された後に行われた。1913年から1919年までは国務省第2位の地位にあり、それ以前に国務次官補に委ねられていた職務を引き継いだ。1919年、国務次官の役職が新設されると、参事官の職務は国務次官に吸収された。 1937年5月18日、国務省は参事官の役職を再設置した。1961年から1965年までは政策企画評議会の議長も任された。1994年4月30日、参事官の名称は地球規模問題担当国務次官に改称された。1997年、地球規模問題担当国務次官とは別に、新たに参事官としての作成された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アメリカ合衆国国務省参事官」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|