|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 征服 : [せいふく] 1. (n,vs) conquest 2. subjugation 3. overcoming ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作戦 : [さくせん] 【名詞】 1. military or naval operations 2. tactics 3. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
アラウカニア制圧作戦(アラウカニアせいあつさくせん、Ocupación de la Araucanía、)は、1861年から1883年にわたり、陸軍と移民者によるアラウカニア地区の併合を目的としチリ政府が展開した政策と侵攻を主な手段とした戦役の総称。「アラウカニア講和(pacificación de la Araucanía、)」は、軍事行動の面を隠蔽するためにチリ当局がつけた名称である。 ==歴史== ===背景=== アラウカニアの先住民族はマプチェ族と呼ばれ、古からインカ帝国の進入を食い止め、スペインの南アメリカ進出以降も300年間にわたってアラウコ戦争と呼ばれる反抗を続けてきた。マプチェとインカ帝国の国境がマウレ川であったように、スペインの移住者とマプチェ族はビオビオ川を境界線として対峙していた。18世紀から19世紀初頭には、ビオビオ川流域では交易が隆盛を迎え、メスティーソが増えるなど両者の交流が盛んになり、アラウコ戦争での敵対関係は有耶無耶になりつつあった。最終的に植民地政府長官のアンブロージオ・オイギンス(en)や植民政府の高官たちはマプチェ族の首長(ロンコ、lonco)たちと協定を結び、ここに交戦状態は終結を見た。 しかし19世紀初頭になると、マプチェ族社会の発展が停滞気味だったのに対し、彼らを取り巻く環境は大きく変動した。1818年、チリ共和国はスペインからの独立を勝ち取り、経済的にも活況を呈するようになった。チリの人口は急速に膨れ上がり、さらなる移民受入のためにも新しい土地が必要になっていた。彼らは既にアラウカニアを飛び越えた南アメリカ大陸の南部に進出しバルディビア(en)、オソルノ(en)やジャンキウエ(ランキウ)(en)といった都市を形成していた。隣国アルゼンチンは、スペインにとってのマプチェ族と同じように300年に渡って手をこまねいていたパタゴン族(en)への圧力を強め、これもチリを刺激する一因となった。政府はアラウコ戦争の生々しい記憶が残っていたため18世紀後半から始まった平和的関係を維持しようとしていたが、陸軍はマプチェ族制圧のための軍事力を早々に用意していた。 1842年、マヌエル・ブルネス・ブリエト大統領はビオビオ川南部の植民化に乗り出し、マプチェ族の弾圧を開始した。こうして再び争いが始まった。1852年、6代目の大統領マヌエル・モント(en)はビオビオ川南岸からトルテン川川北岸に挟まれた地域をラ・アラウカニア州としてチリの行政区に指定した。これは、この地を征服しようという意志の表れでもあった。また実際に土地の取り上げも実行したが、これにはマプチェ族を都市部に流出させ労働力とする目的もあった。1859年にはモントを批判する勢力による内戦が勃発し、マプチェ族もこれに乗じて反乱を起こすが、1861年には鎮圧された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アラウカニア制圧作戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|