翻訳と辞書
Words near each other
・ アラグイタ市
・ アラグシャー
・ アラグシャー・アイマク
・ アラグシャー盟
・ アラケン
・ アラケン・パツスカ
・ アラゲインコ
・ アラゲウサギ
・ アラゲウサギ属
・ アラゲキクラゲ
アラゲコベニチャワンタケ
・ アラゲジリス
・ アラゲジリス亜科
・ アラゲジリス属
・ アラゲジリス族
・ アラゲタデ
・ アラコ
・ アラコム
・ アラゴ
・ アラゴ (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アラゲコベニチャワンタケ : ミニ英和和英辞書
アラゲコベニチャワンタケ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


アラゲコベニチャワンタケ : ウィキペディア日本語版
アラゲコベニチャワンタケ

アラゲコベニチャワンタケチャワンタケ目ピロネマキン科アラゲコベニチャワンタケ属の小さな菌類。西洋ではその見た目からeyelash cup、Molly eye-winker、scarlet elf cap、eyelash fungus、eyelash pixie cupなど、まつげと関連した言葉で呼ばれる。属内のタイプ種であり、もっとも一般的で広範な分布を持つ。子実体は小さく赤い傘を持ち先端にまつげのような毛を持っている。これらのまつげ状の構造は最も特徴的であり、虫眼鏡でも簡単に見ることができる。この種は北アメリカやヨーロッパで一般的であり、全ての大陸で発見されている。アラゲコベニチャワンタケは腐生生物で腐った木の存在する湿った場所に生息し、一般的に小さなグループで発生し、場合によってはこの小グループが鈴なりになる。時に食用とされるが、小さすぎて調理用には向いていない。しかしながらキノコ狩りを楽しむ人々には珍しいまつげ状の毛が生えており、記憶しやすく簡単に分別できることから人気である。
==特徴==
子実体は円盤状になっており、多くのもので直径が0.2~1.0cmである〔。若い時期では完全に球体になっており、成熟期になると椀状となり、さらに円盤状へと向かう。胞子を帯びた子実層である椀の内部の表面は明るい紅色であり、外側の表面は薄い茶色である。身は赤く薄い。椀の外側の部分には暗い色で硬い毛が生えており、これの長さは大きいもので1cmほどである。付け根の部分で、これらの毛の太くても40µmであり、先に行くほど細くなる。また、この毛は椀の端側でまつげのような特徴を持たせており、裸眼でも観察でき、拡大鏡があればより簡単に観察できる。アラゲコベニチャワンタケは柄にあたる部分が存在しない〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アラゲコベニチャワンタケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.