|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ロッド : [ろっど] 【名詞】 1. rod 2. (n) rod
『アリアンロッド・サガ』は、F.E.A.R.によるアリアンロッドRPGのリプレイを中心とし、関連小説・漫画・ドラマCDなどを含むシリーズの総称。2008年より刊行開始。通称『サガ』シリーズ。 なお、以下では特記なき限り便宜上、全体を通した呼称を『アリアンロッド・サガ』シリーズ(もしくは『サガ』シリーズ)、リプレイシリーズの一つ『アリアンロッド・サガ・リプレイ』を『サガ無印』シリーズ(もしくは単に『サガ無印』)と表記する。後者は『アリアンロッド・サガ』シリーズ内の各リプレイシリーズでは単に『無印』と呼ばれる事が多いが〔例えば『アリアンロッド・サガ・リプレイ』3巻冒頭や『アリアンロッド・サガ・アクロス』3巻冒頭のシリーズ紹介、『アリアンロッド・サガ・リプレイ』7巻プリプレイでは『無印』の呼称が使用されている。一方『サガ無印』の呼称は、エリンディル西方世界を舞台とした短篇リプレイ集である『アンサンブル』の序文で使用されている。〕、『アリアンロッドRPG』初のリプレイでありエリンディル西方世界を舞台とした『アリアンロッド・リプレイ』も『無印』と称されるため、区別のためそれぞれ『サガ無印』と略さない『アリアンロッド・リプレイ』の表記を用いるものとする。また登場人物名の横に記述される人名は、単体の場合「ファンブック付属ドラマCDなど、音声メディアでの演者」を、複数表記の場合は「(リプレイにおけるプレイヤー / 音声メディアでの演者・表記が「-」であるものは音声メディア未登場)」を指すものとする。 == 『アリアンロッド・サガ』シリーズの特徴 == これまでのアリアンロッドRPGのリプレイシリーズで描かれてきたエリンディル大陸から、隣のアルディオン大陸に舞台を移しての、このシリーズの最大の特徴は、ゲームマスター(GM)を異にする複数のリプレイシリーズが平行してキャンペーンシナリオを進める「リンク型キャンペーン」〔同時期に、ほぼ同じ形式を取る『セブン=フォートレス メビウス リプレイ シェローティアの空砦』がスタートしている。『シェローティアの空砦』と『アリアンロッド・サガ』との違いは、前者が「単独GM・複数パーティー」であるのに対し後者は「複数GM・複数パーティー」という点にある。〕で、一つの歴史をそれぞれ異なった立場からの物語として描き、全体として壮大な「戦記物」を描くという試みにある。 物語の舞台を従来の「エリンディル(厳密にはその西方世界〔東方世界については、『サガ』シリーズ開始時点では設定そのものが存在せず、2010年4月に発売された短編リプレイ集『アリアンロッド・リプレイ・アンサンブル』収録の「ベネットのうろ覚えエリンディル東方ガイド」を経て、2011年2月発売の『エリンディル東方ガイド』で設定が確定した。〕)」ではなく、このリプレイのために作られた「アルディオン大陸」としている。これは「世界規模の戦乱と国家の興亡」という物語展開をエリンディル西方世界で行うと、世界の雰囲気がまったく異なるものとなってしまい、ユーザーが持つエリンディル西方世界の共有認識像と大きな齟齬が出てしまうためでもある〔もっともその後、『エリンディル東方ガイド』において、アルディオン大陸の地域クラスであるフォーキャスターをセーリア大帝国の地域クラスとして扱うことを可能にしたり(『エリンディル東方ガイド』p114)、『アンサンブル』には記述がなかった「タルタル・ハン国の西進政策」という設定を追加して『サガ・タクティクスガイド』収録の大規模戦闘ルールを導入したシナリオの可能性を示す(『エリンディル東方ガイド』p119)など、ユーザーに「エリンディル東西文化圏が絡む『世界規模の戦乱と国家の興亡』」も許容する姿勢に転換している。〕。なお、アルディオン大陸を舞台にゲームを行いたいユーザーに向けてこの大陸を扱うサプリメントが別個作成されている。 ストーリーの進行過程で以下のような様々な試みが行われている。 *『サガ無印』と『ブレイク』のPVP(『サガ無印』3巻)、パーティメンバーシャッフル(同4巻) *『アクロス』のプレイヤーの一人だった吉村清子が自身のPCであるエルザ・ブルックスごと『サガ無印』6巻と『ブレイク』4巻に参加 *『サガ無印』7巻・8巻において別シリーズ〔『イフ』までの全作品の関係者が出演〕のGMがゲストで登場、特定のシーンでGMを務める。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アリアンロッド・サガ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|