|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 匹 : [ひつ] 【名詞】 1. head 2. small animal counter 3. roll of cloth ・ 盗賊 : [とうぞく] 【名詞】 1. thief 2. robber ・ 賊 : [ぞく] 【名詞】 1. rebel 2. insurgent 3. thief 4. burglar
『アリババと40匹の盗賊』(アリババとよんじゅっぴきのとうぞく 英文:''Alibaba And Forty Thieves'')は、1971年7月18日に「東映まんがまつり」内で公開された、東映動画制作の劇場用アニメ映画である。カラー、56分。 キャッチコピーは「ニョキニョキバブ〜ン 出て来た! 巨大魔物がランプから 一匹のネズミと38匹のネコが魔法の国で魔法の大冒険」。 ==概要== 名作「千夜一夜物語」の「アリババと40人の盗賊」をギャグアニメ化した作品。お話は「40人の盗賊」の子孫同士が戦うというもの。そしてアリババと、盗賊の首領の子孫のアル・ハックの善悪を逆転した発想となっている。また本作はハック一味とアリババ一派が中心となるため、女性キャラは町の人などのモブ程度の登場で、キーパーソン的なヒロインは存在しない珍しい作品である。 演出はテレビアニメ担当の設楽博。脚本は山元護久で、山元は『ひょっこりひょうたん島』(原作・アニメ双方)や『長靴をはいた猫』などで、音楽担当の宇野誠一郎と度々関わるものの、その大半は井上ひさしとの共作であり、単独では劇場アニメでは唯一。この後山元は、1971年10月開始の『さるとびエッちゃん』の主題歌「エッちゃん」や、後の『一休さん』の主題歌「とんちんかんちん一休さん」で、再び宇野と関わる。 大川博は本作が封切られた1か月後の1971年8月17日に死去、本作が最後のプロデュース作品となった。また多数の東映動画作品に関わった宮崎駿(原画担当)は、本作を以て小田部羊一と共に東映動画を退社した。 なお本作は、5年後の1976年7月17日封切りの「東映まんがまつり」内でリバイバル上映された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アリババと40匹の盗賊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|