翻訳と辞書
Words near each other
・ アルガルヴェ地方
・ アルガルヴェ王国
・ アルガロボ (チリ)
・ アルガンオイル
・ アルガンスエラ
・ アルガン図
・ アルガン油
・ アルガーオンの戦い
・ アルガード
・ アルガーノン・キングスコート
アルガー・フリン・大山田反応
・ アルガ川
・ アルキ
・ アルキ (フランス軍)
・ アルキア・イスラエル航空
・ アルキア航空
・ アルキオネ
・ アルキオーネ
・ アルキオーネ (曖昧さ回避)
・ アルキタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルガー・フリン・大山田反応 : ミニ英和和英辞書
アルガー・フリン・大山田反応[あるがー ふりん おおやまだはんのう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
大山 : [たいざん, おおやま]
 【名詞】 1. great mountain 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はん, たん]
  1. (n,vs,n-pref) anti- 2. opposite 3. antithesis 4. antagonism 
反応 : [はんのう]
  1. (n,vs) reaction 2. response 

アルガー・フリン・大山田反応 : ウィキペディア日本語版
アルガー・フリン・大山田反応[あるがー ふりん おおやまだはんのう]
アルガー・フリン・大山田反応(アルガー・フリン・おおやまだはんのう、Algar-Flynn-Oyamada reaction)は、酸化的環化によってカルコンからフラボノールを形成する化学反応である〔Algar, J.; Flynn, J. P.; ''Proc. Roy. Irish Acad.'' 1934, ''42B'', 1.〕〔Oyamada, B.; ''J. Chem. Soc. Japan'' 1934, ''55'', 1256.〕。

== 反応機構 ==
この反応の説明のためいくつかの反応機構が提唱されているが、それらはまだ解明されていない。始めにジヒドロフラボノールが形成し、続く酸化でフラボノールが形成する2段階の反応機構が知られている。
中間体にエポキシドを持つ反応機構は、過酸化水素による二重結合の酸化を経るPrileschajew反応が必要であるため除外される〔T. R. Gormley, W. I. O'Sullivan: ''Flavanoid epoxides—XIII : Acid and base catalysed reactions of 2′-tosyloxychalcone epoxides. Mechanism of the algar-flynn-oyamada reaction'', in: ''Tetrahedron'' 1973, ''29'', 369–373.〕。このことにより、Gormleyらはエポキシドを経由しない反応機構を提唱している〔T. R. Gormley, et al. ''Tetrahedron'' 1973, ''29'', 369.〕。
推定される反応機構には次の2種がある。
* 基質のフェノラートによる求核攻撃を受けた二重結合が過酸化水素を直接攻撃する機構
* フェノラートの求核攻撃によってエノラートが形成し、これが過酸化水素に直接攻撃する機構

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルガー・フリン・大山田反応」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.