|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon ・ 砲撃 : [ほうげき] 1. (n,vs) bombarding 2. shelling 3. bombardment
アルジェ砲撃(アルジェほうげき、英:Bombardment of Algiers)は、1816年8月27日、アルジェの太守(デイ、英:dey)にキリスト教徒奴隷制度を止めさせ、奴隷を救出するために行われた軍事行動。イギリス海軍のエクスマス卿(エドワード・ペリュー提督)の指揮する英蘭連合艦隊がアルジェ港の港湾と港内の艦船を砲撃した。 北アフリカのバーバリ海賊によるヨーロッパ人に対する海賊行為を抑えるため、ヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国の海軍による継続的な作戦が行われたが、この砲撃戦には、キリスト教徒の奴隷を解放し、かつヨーロッパ人を奴隷化する行為を止めさせるという特定の目的があった。この砲撃によりアルジェの太守に約3,000名のキリスト教徒奴隷を解放させ、かつヨーロッパ人奴隷制度を停止する条約に調印させることができたが、その停止は、長くは続かず、成功は決定的なものとはならなかった。 ==背景== 1815年のナポレオン戦争終結によって、イギリス海軍はジブラルタルや地中海艦隊の軍需品の供給源としてのバーバリ諸国をもはや必要としなくなった。そのため、バーバリ諸国に対して、それまで抑えてきた、キリスト教徒を奴隷にする習慣を終わらせるという政治的圧力が高まることになった。 1816年初め、エクスマス卿はチュニス、トリポリおよびアルジェの太守に対して、キリスト教徒奴隷を廃止させるため、戦列艦の小艦隊の武力を背景とした外交工作を展開した。チュニスとトリポリの太守は抵抗なしで同意したが、アルジェの太守は反抗し、交渉は難航した。それでもエクスマス卿はなんとかキリスト教徒奴隷の制度を止めるという条約の合意が出来たと信じてイギリスに帰国したが、命令の混乱により、条約締結直後にアルジェ軍がイギリスの保護下にあったコルシカ島、シチリア島、サルディニア島の漁民200人を虐殺するという事件が起こった。イギリスとヨーロッパはこれに大いに憤激し、エクスマス卿の交渉は失敗したとみなされた。 そのため、エクスマス卿は再度海に乗り出し、アルジェを罰して任務を完遂することになった。彼は5隻の戦列艦と1隻の50門艦、それに4隻のフリゲートからなる戦隊を組織した。旗艦は100門艦「クイーン・シャーロット」であり、副将のデイヴィッド・ミルン提督は98門艦「インプレグナブル」に座乗した。この戦力については多くの者が不十分であると考えたが、エクスマス卿は密かにアルジェの防備を調査しており、町の状況を詳しく把握し、港湾防衛用の砲台が弱体であることに気づいていた。より大きな艦を使うことは、敵に向けるべき砲火をお互いに邪魔しあうだけだった。主力艦隊の他には、救い出された奴隷を運ぶ数隻の輸送船と、補助的な役割に用いる数隻のスループが用意された。 艦隊がジブラルタルに到着すると、5隻のフリゲートと1隻のコルベットからなる、ヴァン・カペレン中将の率いるオランダ戦隊が加勢を申し出てきた。エクスマス卿は、彼らを陽動部隊として利用することにした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルジェ砲撃」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|