|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 赤い : [あかい] 【形容詞】 1. red 2. turn leftist, become radical ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand
アルスターの赤い手(、)は紋章学〔Ireland.com - Irish Heraldic Traditions 〕においてアイルランドの地域のひとつであるアルスターをあらわすものとして使われるものである。よりマイナーな言い回しではあるがオニールの赤い手 (Red Hand of O'Neill)〔Triskelle - Irish history: Red Hand of O'Neill 〕 やアイルランドの赤い手 (Red Hand of Ireland) としても知られている〔ULTACH - FAQ 〕 。その起源は神話上の人物であるLabraid Lámh Dhearg〔 (Labraid of the Red Hand) といわれ、さらに口述によって代々伝えられていたほかの神話においても見られる。このシンボルはアイルランドのゲール文化 (Gaelic Ireland)、特に1600年代以前のアルスターにおけるゲール人クラン、たとえばオニール (Uí Néill) といったものに深く根ざしている。いくつかのバージョンでは、左手であったり、親指が開いていたりする (たとえばティロン州のゲーリック体育協会の紋章はそれにあたる)。 == 神話の起源 == 多神教 (Celtic polytheism) 時代のころ、神話上の人物Labraid Lámh Dhearg orもしくはLabraid Lámderg (Labraid of the Red Hand) と最初に関係していたと一般的には考えられている〔。 神話によれば、アルスター王国にはそのときしかるべき後継者がいなかった。そのためボートレースを行うべきとなり (場所はおそらくストロングフォード湖Strangford Lough)、そして「アルスターの石に最初に手をつけたものならばだれでも、王になることができる」と決められ認められた。 ある王の候補はアルスターを非常に愛し、また王位を強く望んでいたため、その人物はレースに負けたとわかると自身の左腕を切り落としてそれを岸に投げた - かくして彼は王位を勝ち取った。赤は、その手が血まみれであったという事実を表している可能性が高い。その物語のほかのバージョンにおいては、その手を切った王はオニールの血族であるとされ、そのことは彼らとの結びつきを明らかにしている。 もうひとつの物語は2人の巨人の戦いに関するもので、一人の巨人がもう一方に腕を切り落とされ、そしてその赤い手の痕跡は岩の上に残された。Labraid of the Red Handとのかかわりを除いてこれらの物語は、 (巨人の話は特に) 回想的な作り話に見える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルスターの赤い手」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|