翻訳と辞書
Words near each other
・ アルティン–リースの補題
・ アルティンのL-函数
・ アルティンのL関数
・ アルティンの相互法則
・ アルティンベク・サルセンバエフ
・ アルティン・ウェダーバーンの定理
・ アルティン・シュライアー拡大
・ アルティン・シュライアー理論
・ アルティン・シュライエル拡大
・ アルティン・シュライエル理論
アルティン・シュライヤー拡大
・ アルティン・シュライヤー理論
・ アルティン・ララ
・ アルティン・リースの補題
・ アルティン予想
・ アルティン予想 (L関数)
・ アルティン加群
・ アルティン環
・ アルティン相互法則
・ アルティヴィン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルティン・シュライヤー拡大 : ミニ英和和英辞書
アルティン・シュライヤー拡大[かくだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
拡大 : [かくだい]
  1. (n,vs) magnification 2. enlargement 

アルティン・シュライヤー拡大 ( リダイレクト:アルティン・シュライアー理論 ) : ウィキペディア日本語版
アルティン・シュライアー理論[あるてぃんしゅらいあーりろん]
数学において、アルティンシュライアー理論 (ArtinSchreier theory) は、標数 ''p'' の体の ''p'' 次ガロワ拡大の記述を与える。従ってそれはクンマー理論では記述できない場合を扱う。
== アルティン・シュライアー拡大 ==
''K'' を標数 ''p'' の体とし、''a'' をこの体のある元とする。多項式 の分解体への ''K'' の拡大をアルティン・シュライアー拡大と呼ぶ。''b'' がこの多項式の 1 つの根であれば、0 から までの ''i'' に対して がその多項式の全ての根であり(cf. フロベニウス準同型)、それらは相異なる。すると 2 つの場合があり得る。
* 根の 1 つが ''K'' に属していれば、すべての根は ''K'' に属しており、多項式は ''K'' 上既に分解している。
* そうでないとき、つまり根の 1 つが ''K'' に属していなければ、どの根も ''K'' に属していない、言い換えると ''a'' は に対して の形ではない。このとき多項式 は ''K'' 上既約である。その分解体(および) ''K'' は ''K'' の ''p'' 次巡回拡大であり、拡大のガロワ群の生成元(の 1 つ)は b\mapsto b+1 によって定義される写像によって与えられる。
実際 2 つ目の場合には、 の分解体は ''K'' 上 ''b'' で拡大され、多項式の ''p'' 個の根 は ''K'' に属しており相異なる。すると ''K'' のこの拡大は分離拡大であり従ってガロワ拡大である。ガロワ群が ''p'' 個の射からなり に対して b\mapsto b+i によって定義されることを証明するには、多項式が既約であること、従って ''K'' がその根体であることを示せば十分である。
もし ''K'' の次数 の多項式が を割れば、それは ''K'' において単項式 の積であり、 の係数は、''K'' の元で、従って で の形で、''d'' は ''K'' において 0 でなく、これは ''b'' が ''K'' に属していないから不可能である。よって多項式は既約である〔, § VI.6 de l'édition Springer, § VIII.6 de l'édition Addison-Wesley.〕。
例えば、2 つの元を持った有限体は 4 つの元からなる有限体をアルティン・シュライアー拡大として持ち、これは多項式 = によって拡大されたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルティン・シュライアー理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.