|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ビー : [びー] (n) bee, (n) bee
アルバート・ウィリアム・ケテルビー(Albert William Ketèlbey, 1875年8月9日 - 1959年11月26日)は、イングランドの作曲家・指揮者・ピアニスト・音楽ディレクター。 == 生涯 == バーミンガムの出身。版画師であった父親ジョージ・ケテルビー(George Ketelbey、アクサン・グラーヴは付かない)と母親セイラ・アストン(Sarah Aston)との間に出生。11歳のときには、習作のピアノ・ソナタをウォーチェスター音楽祭で演奏、作曲家・エルガーの賞賛にあった。 13歳で、ロンドンのトリニティ・カレッジ・音楽コース(Trinity College of Music)のヴィクトリア女王奨学金を受けて、ホルストに師事、才能を認められ、16歳でウィンブルドンのセント・ジョン教会のオルガン奏者に迎えられる。この頃、さまざまな楽器に習熟し、プロのオーケストラでもやっていける程の技量を身につける。 22歳で教会との契約期間が切れると、一転してヴォードヴィル劇場の音楽監督となり、軽音楽の編曲・指揮に才能を発揮し、ミュージカルは大衆受けし、「ラウル・クリフォード(Raul Clifford)」や「アントン・ヴォドリンスキ(Anton Vodorinski)」などのペンネームを使って初期の多作品を発表した。 その後、30歳を過ぎた頃には本格的な室内楽や協奏曲にも傾注するが出版までには至らず、むしろポピュラーな軽音楽作曲家として名を挙げ、それらの作品はサイレント映画での伴奏音楽やカフェあるいはボールルームでのムード音楽などとしてもてはやされ、放送局やレコード会社などの当時新しいメディアでの音楽ディレクターとして活躍した。 1912年(37歳)、軽く書いたつもりの「ファントム・メロディ」が大ヒットしてからは、「ペルシャの市場にて」に代表されるようなエキゾチックな描写音楽の方面での才能が期待され、作曲・演奏したレコードは売れ、コンサートも大いに受けた。 その人気により、アムステルダムのコンセルトヘボウの客演指揮者としても招かれたこともあるが、本格的なクラシック音楽の作曲家としては、1980年代に「The New Grove Dictionary of Music and Musicians」の改訂版に彼の名が載るまで認められなかった。アラビアや東南アジアの民族音楽や日本の国歌「君が代」をモチーフとして用いるなど、オリエンタリズムに基づいた異国趣味的な作品を多く遺しており、クラシック入門者のファンは多い。 避暑地として有名なワイト島の自宅において、悠々自適の生活ののち、84歳で亡くなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルバート・ケテルビー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|