|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
アルフレート・ガリエヴィチ・シュニトケ( ラテン文字表記例: Alfred Garyevich Schnittke、1934年11月24日 エンゲリス - 1998年8月3日 ハンブルク)は、ソビエト連邦のドイツ・ユダヤ系作曲家。 ロシア語ではアリフレート・ガリエヴィチ・シニートケに近いが、日本では本記事タイトルのようにドイツ語読みに近い読み方・表記が多い。シュニトケがドイツ系であることを考えれば必ずしも誤りではない。 ==略歴== ヴォルガ・ドイツ人自治共和国のエンゲリスに生まれる。 ジャーナリストおよび翻訳家の父親は、1926年にヴァイマル共和国からソビエト連邦に移住してきたフランクフルト出身のユダヤ系ドイツ人で、母親はいわゆるヴォルガ・ドイツ人。このためシュニトケは、少年時代からドイツ語を使う家庭環境に育つ(ただし母語はヴォルガ・ドイツ方言であった)。 1946年に父親の赴任地ウィーンで最初の音楽教育を受ける。1948年にモスクワに転居。1961年にモスクワ音楽院を卒業し、翌1962年から1972年まで講師を務めた。その後は主に映画音楽の作曲により糊口をしのぐ。後にカトリックに改宗し、信仰心が作風の変化に影響を与えるが、《合唱コンチェルト》に明らかなように、シュニトケ自身は共産革命を経ても猶ロシアに根付いているロシア正教会の力強い神秘主義に親近感を持っていた。 シュニトケは、いわゆる「フルシチョフの雪どけ」の時代に青春を過ごし、西側から大挙して押し寄せてきた、現代音楽や実験音楽の渦に巻き込まれている。このため初期のシュニトケは、ソ連当局が推奨する伝統的な作曲手法に飽き足らなくなり、新ウィーン楽派やストラヴィンスキーなどの影響のもとに激しい表現衝動を飛翔させ、無調、拍節感の放棄、12音技法、特殊奏法の多用、極端なポリフォニー、打楽器的な効果、新しい記譜法が取り入れられている。このため、しばしばソ連官僚によって恰好の攻撃対象に選ばれた。《交響曲 第1番》はソ連作曲家連盟から実際に糾弾され、1980年に同連盟を棄権してからは一切の出国が禁じられた。 1985年には脳血管発作に倒れ、昏睡に陥った。たびたび医師に死を宣告されながらも、奇跡的に回復して、作曲活動を続けた。1990年にロシアを去ってハンブルクに定住するが、相変わらず健康に優れず、1994年の脳血管発作によりほぼ全身が麻痺して、ほとんど作曲ができなくなった。1997年にはいくつかの小品が創られたが、1998年8月3日に、何度かの脳卒中の後に他界した。≪交響曲 第9番≫は未完成のまま遺された。 晩年には、プロコフィエフの未完作品『チェロと管弦楽のためのコンチェルティーノ』Op.132をプロコフィエフ研究家のウラジーミル・ブロークと共に補筆している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルフレート・シュニトケ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|