翻訳と辞書
Words near each other
・ アルフレート・フォン・リヒテンシュタイン
・ アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー
・ アルフレート・フォン・ヴァルデルゼー
・ アルフレート・フラトー
・ アルフレート・フリート
・ アルフレート・フーゲンベルク
・ アルフレート・ブレンデル
・ アルフレート・ブレーム
・ アルフレート・プファフ
・ アルフレート・プリンツ
アルフレート・ヘットナー
・ アルフレート・ベルガー
・ アルフレート・ホレチェク
・ アルフレート・ボイムラー
・ アルフレート・ボスコフスキー
・ アルフレート・ボーアマン
・ アルフレート・ポルガル
・ アルフレート・ポルガー
・ アルフレート・ポルガール
・ アルフレート・マイヤー=ヴァルデック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルフレート・ヘットナー : ミニ英和和英辞書
アルフレート・ヘットナー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アルフレート・ヘットナー : ウィキペディア日本語版
アルフレート・ヘットナー[ちょうおん]
アルフレート・ヘットナー(Alfred Hettner, 1859年8月6日-1941年8月31日)は、ドイツ地理学者。近代以降、発達してきた地理学の独自性を確固たるものとし、さらに19世紀後半から20世紀にかけてのドイツの地理学界のリーダー的存在として影響力を持った、地理学に触れる上で重要な人物として知られる。

== 生涯 ==
ドイツ・ドレスデンに生まれる。シュトラスブルク大学(今のストラスブール大学)にて学ぶ。当地においては地理学のみならず、ヘットナーは哲学者ハインリヒ・リッケルトらによって新カント派新ヘーゲル主義などの哲学に親しみ、後の地理学研究にもこれらの影響を受けるものになった。1906年から1928年までハイデルベルク大学の正教授として地理学を講じる。また世界中に調査旅行を行い、中米ロシア北アフリカ東アジアなど各地に調査に行っている。なお1913年には日本を訪れ、長野県においてそれまで日本には存在しないと考えられていた氷河による擦痕を残していたとされる巨石を見つけ、当時の日本の地理学において一大論争となった、いわゆる「低位置氷河説」のきっかけを作った。(このきっかけの石はヘットナーに因みヘットナー石と呼ばれている。)
人文地理学自然地理学の双方に通じ、地理学は地表面におこる現象地域分布を捉えるのではなく、その奥にある本質的な部分にまで考察の対象にすべきだと考えた。彼のこうした地理学に対する考えは、彼の著「地理学-歴史・本質・方法」(''Die Geographie, ihre Geschichte, ihr Wesen und ihre Methoden'')に述べられており、この著作は後の地理学方法論にも影響を与えた。
また、1920年から1931年まではドイツ植民地会社の代表にもなっている。またヘットナーは''Geographische Zeitschrift''(地理学雑誌)という学術雑誌も創刊しており、これは現在でもドイツにおいて重要な地理学の学術雑誌として知られている。
1941年ハイデルベルクにおいて82歳にて死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルフレート・ヘットナー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.