|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
アルフレード・クラウス(Alfredo Kraus, 1927年11月24日 - 1999年9月10日)は、スペインのテノール歌手。20世紀後半のもっとも偉大なリリコ・テノール歌手とされている。 == 生涯 == 大西洋上に位置するカナリア諸島、ラス・パルマス・デ・グラン・カナリアに3人兄弟の末っ子として生まれる。父オットー・クラウスはジャーナリストで、名前Krausからも察せられるようにオーストリアの血を引く家系である(但し母方はスペイン人)が、ドイツオペラはさほど歌わなかった。 カナリア諸島はヨーロッパ大陸の歌手が南米大陸にツアーに赴く際しばしば寄航する土地であり、地元の歌劇場もそこそこの上演水準を維持していたらしい。オペラ、サルスエラ好きの両親に連れられて、アルフレード少年も幼少の頃から声楽への関心を深めたという。 1945年からは電気技師となるべく工業学校に通学するが、その一方で地元合唱団などで歌った。その才はやがて見出され、1948年にはスペイン本土、バルセロナに渡って本格的な声楽の訓練を開始する。1955年からはイタリアに研鑽の地を移した。呼吸法、声帯の動かし方など科学的な声楽訓練を長期間にわたって継続する一方で、目先の金銭は得られるものの悪しき自己流スタイルを身に付けやすい性急な公演デビューを避けたこの禁欲的な訓練期間が、クラウスの後のキャリアを大きく開花させることになる。 1956年にはエジプト、カイロの劇場でヴェルディ『リゴレット』公爵役、プッチーニ『トスカ』カヴァラドッシ役でデビューした。この際もクラウスはカヴァラドッシ役が彼の声質・声量に適合しないことを発見、以後レパートリーから外すという抑制的な態度で臨んでいる。同年にはヴェネツィアおよびトリノでヴェルディ『椿姫』アルフレード役も演じ、1958年リスボンでのライブ録音(マリア・カラスと共演)が今日でも名録音とされる等、1950年代末までには十八番の一つとした。 1959年にはドニゼッティ『ランメルモールのルチア』エドガルド役でロンドン、ロイヤル・オペラ・ハウス(共演ジョーン・サザランド)に、1960年にはベッリーニ『夢遊病の女』エルヴィーノ役でミラノ・スカラ座にそれぞれデビューするなど、リリコの諸役での第一人者の地位を急速に固めた。 そして、何よりも彼の名を有名にしたのは、1965年から取り組んだマスネ『ウェルテル』題名役であった。彼の歌うアリア「春風よ、何故私を目覚めさせる (''Pourquoi me reveiller '')」は絶品とされ、クラウスはティート・スキーパの再来とまで称されるようになった。 1970年代後半からのクラウスはテクニック上の完璧を期すため、レパートリーをウェルテルやドニゼッティ『連隊の娘』トニオ役、『ラ・ファヴォリータ』フェルナンド役など10程度まで絞った上、年間の舞台数を20-25に制限して禁欲的な舞台生活を送った。その甲斐あって70歳を過ぎ、病に倒れる直前の1999年まで現役として変わらぬ美声を響かせた。1999年9月10日、マドリッドにて死去、72歳。 日本には1971年および1973年、イタリア歌劇団の一員として来日し、それぞれ『ラ・ファヴォリータ』とグノー『ファウスト』で聴衆を魅了した。1996年6月にはデビュー40周年記念リサイタルで最後の来日を果たし『ウェルテル』、『アルルの女』をはじめ、格調高い歌声で聴衆を熱狂させた。さらにアンコールで歌った「女心の歌」(『リゴレット』)の絶唱により会場は興奮の坩堝と化した。 1992年に行われたバルセロナオリンピックの開会式でオリンピック賛歌を独唱した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アルフレード・クラウス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|