翻訳と辞書
Words near each other
・ アルベルト・ミラレス
・ アルベルト・ムック
・ アルベルト・メルッチ
・ アルベルト・モラヴィア
・ アルベルト・モレノ・ペレス
・ アルベルト・モンカヨ
・ アルベルト・モンタニェス
・ アルベルト・モンタネス
・ アルベルト・ヨーゼフ・マリア・デファント
・ アルベルト・ラットゥアーダ
アルベルト・ラトゥアーダ
・ アルベルト・ラフォルス・カサマダ
・ アルベルト・ラモス
・ アルベルト・ラモス=ビニョラス
・ アルベルト・リエラ
・ アルベルト・リベラ
・ アルベルト・リベラ・ピサロ
・ アルベルト・ルイス・デ・ソウザ
・ アルベルト・ルケ
・ アルベルト・ルス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アルベルト・ラトゥアーダ : ミニ英和和英辞書
アルベルト・ラトゥアーダ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アルベルト・ラトゥアーダ ( リダイレクト:アルベルト・ラットゥアーダ ) : ウィキペディア日本語版
アルベルト・ラットゥアーダ[ちょうおん]

アルベルト・ラットゥアーダAlberto Lattuada, 1914年11月13日 - 2005年7月3日)は、イタリア映画監督脚本家である〔Alberto Lattuada, Internet Movie Database , 2010年8月25日閲覧。〕。
== 来歴・人物 ==
1914年(大正3年)11月13日、イタリア・ロンバルディア州ミラノ県ミラノで生まれる。父はオペラオペレッタを多数手がけた作曲家フェリーチェ・ラットゥアーダ(1882年 – 1962年)。最初は文学に興味を抱き、大学在学中の1932年(昭和7年)、反ファシズム雑誌『カミナーレ…』(''Camminare...'', 「歩く…」の意、隔週刊)の編集スタッフに加わる。
1940年(昭和15年)、脚本家および助監督として映画界のキャリアを始める。最初の作品はマリオ・ソルダティ監督のアリダ・ヴァリ主演映画『小さな古風な世界』(''Piccolo Mondo Antico'')である。1943年(昭和18年)には、映画『理想主義者ジャコモ』(''Giacomo l'idealista'')で監督デビューする。
第二次世界大戦終結後の1948年(昭和23年)、ナストロ・ダルジェント監督賞を受賞した前作 ''Il delitto di Giovanni Episcopo'' (「ジョヴァンニ・エピスコーポの殺人」)〔同様、フェデリコ・フェリーニを脚本に起用しての映画『慈悲なき世界』は、ネオレアリズモ作品であった。1950年(昭和25年)、フェリーニと共同監督・共同脚本・共同製作した映画『寄席の脚光』は、フェリーニの初監督作品であった。時代のモードに沿い、「イタリア式コメディ」、ジャクリーヌ・ササール主演の青春もの、文芸もの、戦争もの、1970年代エロティック映画などをも手がけてゆく。共同執筆する脚本家もほとんど固定しておらず、またつぎつぎに違うスター主役の作品を手がけた。
1958年(昭和33年)、ディノ・デ・ラウレンティス製作によるイタリアとフランスユーゴスラヴィアとの合作映画『テンペスト』では、B班監督にミケランジェロ・アントニオーニを起用、こうした大作映画もラットゥアーダのものである。同年、『芽ばえ』でナストロ・ダルジェント脚本賞を受賞、1961年(昭和36年)、 ''L'imprevisto'' でサン・セバスティアン国際映画祭監督賞を受賞、1963年(昭和38年)、 ''Mafioso'' で同映画祭金貝賞を受賞している〔。
1970年(昭和45年)、第20回ベルリン国際映画祭の審査員を務める〔。1971年(昭和46年)、 ''Venga a prendere il caffè... da noi'' でナストロ・ダルジェント脚本賞を受賞、1984年(昭和59年)、ヴェネツィア国際映画祭でピエトロ・ビアンキ賞を受賞〔、1993年(平成5年)には、映画界への長年の貢献によりフライアーノ国際賞を受賞している〔。
2005年(平成17年)7月3日、首都ローマアルツハイマー症により死去した。満。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アルベルト・ラットゥアーダ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.