翻訳と辞書
Words near each other
・ アロゲン酸デヒドロゲナーゼ (NADP+)
・ アロコドン
・ アロサ
・ アロサウルス
・ アロサ属
・ アロザ
・ アロザイム
・ アロシステム
・ アロシュ
・ アロジン
アロステリズム
・ アロステリック
・ アロステリック(酵素の活性部以外の)、分子変容
・ アロステリックタンパク質
・ アロステリックモディファイア
・ アロステリック制御
・ アロステリック効果
・ アロステリック効果剤
・ アロステリック理論
・ アロステリック調節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アロステリズム : ミニ英和和英辞書
アロステリズム
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


アロステリズム ( リダイレクト:アロステリック効果 ) : ウィキペディア日本語版
アロステリック効果[あろすてりっくこうか]
アロステリック効果(アロステリックこうか)とは、タンパク質の機能が他の化合物(制御物質、エフェクター)によって調節されることを言う。主に酵素反応に関して用いられる用語である。
アロステリー(''allostery''、その形容詞がアロステリック''allosteric'')という言葉は、ギリシア語で「別の」を意味する''allos''と「形」を意味する''stereos''から来ている。これは、一般にアロステリックタンパク質のエフェクターが基質と大きく異なる構造をしていることによる。このことから、制御中心が活性中心から離れた場所にあると考えられたのである。
しかし下記のヘモグロビンにおける酸素分子のように、同じ分子がエフェクターかつ基質となる例もあり、アロステリック効果は一般にヘモグロビンのようなオリゴマー構造でモデル化することができる(「アロステリック制御のモデル」の項参照)。
このため、アロステリック効果は
:タンパク質と化合物が一対多の複合体を形成する際に、前の段階の複合体形成によって次以降の複合体形成反応が促進・抑制されること、あるいはその複合体による反応が加速・減速されること。
と拡張定義されることも多い。
== アロステリック制御 ==
アロステリック効果により酵素タンパク質の機能が制御される現象をアロステリック制御と呼ぶ。酵素の活性中心以外の部分(アロステリック部位)に対してエフェクター分子(反応に関係する物質でもそうでなくてもよい。)が会合して酵素のコンフォメーションが変化し、酵素の触媒活性や複合体形成反応の平衡定数が増減することを表す。
タンパク質の活性を促進するエフェクターはアロステリック・アクティベーターと呼ばれ、逆にタンパク質の活性を抑制するエフェクターはアロステリック・インヒビターと呼ばれる。アロステリック制御はフィードバック調節の一つの例である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アロステリック効果」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Allosteric regulation 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.