翻訳と辞書
Words near each other
・ アンディ・ペティット
・ アンディ・ホイットフィールド
・ アンディ・ホワイト
・ アンディ・ボガード
・ アンディ・ポロ
・ アンディ・マカフィー
・ アンディ・マクダウェル
・ アンディ・マクナブ
・ アンディ・マクフェイル
・ アンディ・マッキー
アンディ・マッケイ
・ アンディ・マッコイ
・ アンディ・マッタラッタ・スタジアム
・ アンディ・マリー
・ アンディ・マルテ
・ アンディ・マレー
・ アンディ・マーテ
・ アンディ・ミリガン
・ アンディ・ミロナキス
・ アンディ・ムスキエティ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アンディ・マッケイ : ミニ英和和英辞書
アンディ・マッケイ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


アンディ・マッケイ : ウィキペディア日本語版
アンディ・マッケイ


アンディ・マッケイ(Andy Mackay、1946年7月23日 -)は、イギリスロックミュージシャンサクソフォーン(サックス)& オーボエ奏者で、ロックバンド ロキシー・ミュージックのレギュラー・メンバーとして、またソロ活動、テレビ番組のサウンドトラックの作者として活動〔。
== 人物・経歴 ==
イギリスコーンウォールで生まれ、ロンドンで育ち、中学入学直後にオーボエを習い始める。マッケイはクラリネットを習いたかったのだが、その学校ではオーボエしか教えていなかった。学生時代はR&Bバンドクラシック管弦楽団でオーボエやサクソフォーンを演奏する〔。
1960年代の終わりには1年間ローマに住んでいたが、帰国後は音楽を教えていた〔。その時期に友人の紹介によりブライアン・フェリーらが結成するロックバンドのメンバーとなり、またマッケイは友人のブライアン・イーノを誘い、イーノもメンバーとなる。1971年初頭にロキシー・ミュージックが結成され、マッケイはサクソフォーン & オーボエ奏者として音楽活動を始め、1972年2月14日にEGマネジメントと契約し、プロとして出発する〔『ストレンジ・デイズ』(2007年11月号、p26, p27)より。〕。
デビュー当初のロキシー・ミュージックはその頃のロックバンドと比較すると少し風変りなバンドであった。木管楽器(オーボエ)を演奏するマッケイ、楽器を演奏せずに高音の電子音を奏でるブライアン・イーノ。そしてマッケイの吹奏は、クラシック管弦楽団風の吹奏のやり方ではなく、音に抑揚や強弱のない単調な吹き方であった。これは意図したものである〔。
1974年には初のソロ・アルバム『In Search of Eddie Riff』を発表する。このアルバムではクラシック音楽ワーグナー作『ワルキューレの騎行』をロック調に編曲してサクソフォーンで吹奏している〔。
1976年と1977年にはイギリステムズテレビThames TV)で放送されたドラマ『ロック・フォリーズ』(Rock Follies)のサウンドトラックをプロデュースする〔。
1978年には2作目のアルバム『リゾルビング・コントラディクションズ』(Resolving Contradictions)を発表する〔。
1985年にはフィル・マンザネラらとエクスプローラーズを結成し、アルバム『Explorers』を発表するが成功しなかった。1988年と1989年に「マンザネラ & マッケイ」としてアメリカで2枚のアルバムを発表する。1990年にもマンザネラと組み、クリスマスソング『Christmas』を発表〔。
ロキシー・ミュージックのレギュラー・メンバー(ブライアン・フェリーフィル・マンザネラ)以外との活動では、1974年にブライアン・イーノの『ヒア・カム・ザ・ウォーム・ジェッツ』(Here Come the Warm Jets)、1982年にポール・マッカートニーの『タッグ・オブ・ウォー』と1983年の『パイプス・オブ・ピース』などに参加している〔。
1995年にマッケイは結婚し、家族とともにサマセットで暮らす〔。
2001年にはロキシー・ミュージックとしてツアーを行い〔「Roxy Music World Tour 2001」より。〕、2004年には3作目のソロ・アルバム『SAMAS Music For The Senses』を発表する〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アンディ・マッケイ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.