|
Anton's syndrome =========================== ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness ・ 症候 : [しょうこう] 【名詞】 1. symptoms ・ 症候群 : [しょうこうぐん] 【名詞】 1. syndrome ・ 候 : [そうろう] (n) classical verbal ending equivalent to colloquial -masu
アントン症候群(アントンしょうこうぐん、英:Anton-Babinski syndrome)は、後頭葉の損傷で発症する障害である。症例は希である。アントン症候群の患者は、全部または一部の視覚を失っていながら、視覚があると証言する。しばしば、視覚障害の証拠に直面しても、作話によって視覚障害を否定しようとする。本症候群の英名は、ガブリエル・アントンとジョセフ・バビンスキの名にちなんで名付けられているが、日本語では一般にアントン症候群と呼称される。 ==特徴== アントン症候群は、脳梗塞のあとに起こることが多いが、頭部外傷のあとにも見られる。 症状については、神経学者のMacdonald Critchleyの記述に詳しい。 家族や医療スタッフが、患者の目が見えなくなっていることに気づくのには数日かかる場合がある。その理由は、目が見えなくなっていることを患者が教えてくれないからだけではない。患者自身が行動や話す内容で、周囲の人々に、自分が目が見えているものだとミスリードするのだ。患者が偶然、家具につまずいたり、ものに倒れかかったり、身近にあるものを見つけるのに難儀したりしているのを見て、違和感が呼び起こされる。患者が、周囲には全くない人や物について語ることで、疑惑は強まる〔Macdonald Critchley, "Modes of reaction to central blindness", in Critchley, 1979, p. 156〕。 アントン症候群は、盲視の逆の概念として考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アントン症候群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|