|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地方 : [ちほう] 【名詞】 1. area 2. locality 3. district 4. region 5. the coast ・ 地方行政 : [ちほうぎょうせい] 【名詞】 1. local administration ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行政 : [ぎょうせい] 【名詞】 1. administration ・ 行政区 : [ぎょうせいく] (n) administrative district ・ 行政区画 : [ぎょうせいくかく] (n) administrative district ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
アンドラの地方行政区画における最大の地域単位は教区(パロキア、カタルーニャ語:parròqia)である。アンドラでは、それぞれの教区におかれたコムー(Comú)が地域の立法や行政にかかわる権能をもつ。 アンドラには7つの教区がある。このうち、最も面積が広いものはカニーリョ教区で、最も人口が多いものは首都のあるアンドーラ・ラ・ベーリャ教区である。 == 教区 == アンドラでは「教区」という語に宗教的な意味と世俗的な意味の両方がある。宗教的な意味で使う場合は、ウルヘル司教に任命された教区司祭が担当する地域範囲を指す。これに対して世俗的な意味で使う場合は、立法や行政など市民生活にかかわる地域単位を指す(行政教区参照)。 それぞれの教区の主要な市町村にはコムがある。コムは地方議会かつ地方行政府として教区民の意思を決定、代表する機関であり、教区の予算や条例もコムで決められる。コムの構成員(議員)は8人から14人で(数は教区によって異なる)、4年に1度、選挙で選ばれる。 教区より小さな行政単位としては、ウルディーヌ教区、ラ・マサーナ教区、サン・ジュリアー・ダ・ロリア教区にクァルト(quart)が、カニーリョ教区にベイナト(veïnat)がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンドラの地方行政区画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|