翻訳と辞書 |
アンドレ・マジノ
アンドレ・マジノ(André Maginot、1877年2月17日 – 1932年1月7日)は、フランスの官僚、軍人、政治家である。対ドイツ要塞線・「マジノ線」の建設を提唱したことで知られる。 ==若年期== マジノはパリで生まれ、アルザス=ロレーヌで青年時代を過ごした。1897年、国家公務員試験に合格し、官僚となる。のちに官職を辞して政治家に転身し、1910年までアルジェリア総督府内務局長官として勤務した。同年、下院議員に選出され、陸軍次官を務めた。 第一次世界大戦勃発に伴い従軍するが、1914年11月、ヴェルダン近郊で脚を負傷した。以後、彼は片脚を引きずるようになる。その武勇に対し、メダイユ・ミリテール(Médaille militaire:従軍徽章。フランス軍人に対する最高の栄誉)を授与された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンドレ・マジノ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|