|
ambivalence アンビバレンス
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ アンビバレンス : [あんびばれんす] (n) ambivalence, (n) ambivalence ・ ビバ : [びば] 【名詞】 1. beaver 2. (n) beaver
アンビバレンス(ambivalence)とは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すこと〔『心理学用語辞典』〕。「両価感情」や「両面価値」などと翻訳されることもあるが、そのまま「アンビバレンス」と表現するのが一般的。形容詞は「ambivalentアンビバレント」 ==概説== アンビバレンスとは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すことである。 例えば、ある人に対して、愛情と憎悪を同時に持つこと(「愛憎こもごも」)。あるいは尊敬と軽蔑の感情を同時にもつこと。 ブロイラーがこの用語「アンビバレンス」を使い、ジークムント・フロイトがそれを精神分析理論に組み入れた〔という。 二つの感情のうち、一方が(とりわけ「望ましくない」などとされがちな面)が無意識下に抑圧され、それがその人の行動に様々な影響を与える〔、だとか、この状態が昂じると、葛藤状態に陥り、神経症の原因となることもある〔、と説明されることがある。 また、心理学の教科書などでは、アンビバレンスとsplitting「スプリッティング」を対置して、「人は幼児期には往々にして両親についてスプリッティングな見方をするが、成長するにしたがってアンビバレントな見方をするようになる」といったような説明をしていることもある。ここで言う「スプリッティング」とは、「ママが大好きだから、パパは大嫌い」というような精神状態。対象ごとにひとつの感情だけが割り振られている状態。何かの拍子に母親のことを嫌いになると、今度は「ママは大嫌いだから、パパが大好き」といった精神状態に切り替わるような状態。そのような精神状態が、年齢を重ね、精神が成長するとともにアンビバレントな状態になるとしているのである。すなわち大人になると一般的に「ママには好ましいところもあるけれど、好ましくないところもある。パパにも、好ましいところがあるけれど、同時に好ましくないところもある」という見方をするようになる、という説明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンビバレンス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|