|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ブロー : [ぶろー] 【名詞】 1. blow 2. (n) blow ・ ローズ : [ろーず] 【名詞】 1. rose 2. (n) rose ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
アンブローズ・D・グリング(Ambrose D Gring、1849年 - 1934年12月19日)は、アメリカ・ドイツ改革派教会、後に米国聖公会の宣教師になった人物である。 1878年にイェール神学校を卒業して、アメリカ・ドイツ改革派教会の牧師になる。 1879年に来日して築地で伝道を始める。1884年にハイデルベルク信仰問答を初邦訳すうる。元大工町教会(神田教会)を設立する。1885年、ホーイと共に東北伝道を始め、1886年に仙台神学校と宮城女学校を開校する。宮城女学校の校舎の設計も行う。 1887年に帰国すると、アメリカ聖公会に転向する。1889年に中央ペンシルバニア教会の牧会をしながら、1891年に執事、1992年に司祭になり、フォレスト市で牧会をする。 1892年に聖公会宣教師として再来日し、京都で伝道する。T・S・ティング、J・C・アンブラーの伝道を継承して京都三一教会を設立する。1902年からは小浜、舞鶴で伝道をする。1908年に宣教師を引退して帰国する。帰国後はマサチューセッツ州ケンブリッジに住む。 == 参考文献 == *『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年 *高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンブローズ・グリング」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|