|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
アンリ4世(、1553年12月13日 - 1610年5月14日)は、ブルボン朝初代のフランス国王(在位:1589年8月2日 - 1610年5月14日)、およびナバラ国王エンリケ3世(、在位:1572年6月9日 - 1610年5月14日)。 ユグノー戦争で叔父コンデ公ルイが戦死したため、年少にしてユグノーの盟主となる。1572年、自身の婚礼に際して企てられたサン・バルテルミの虐殺に遭遇したが、カトリックに改宗して難を避け、1576年に脱走して再びプロテスタントに復帰し、1589年のアンリ3世の暗殺により王位を継承する。その後再度カトリックに改宗して国内を平定し、1598年にナントの勅令を発布してカトリックとユグノーとの国内融和に努め、40年近くにわたる戦争を終結させた。戦後は戦争によって疲弊した国家の再建を行ったが、1610年に狂信的なカトリック信者によって暗殺された。在位中から現代に至るまでフランス国民の間で人気の高い王の一人で、大アンリ(Henri le Grand)、良王アンリ(le bon roi Henri)と呼ばれる。1959年から発行された50フラン紙幣において肖像が採用されていた。 == 生涯 == === 幼少期 === ブルボン家のヴァンドーム公アントワーヌを父に、フランス王フランソワ1世の姪であるナバラ女王ジャンヌ・ダルブレを母に、フランス南西部のポーで生まれた。 母ジャンヌは熱心なユグノー(カルヴァン主義プロテスタント)であり、その影響で父もプロテスタントに帰依していた。当時のフランスではユグノーが勢力を増してカトリックとの対立が高まり、有力な王位継承権を持つ家柄であるブルボン家当主の父がこのユグノーの盟主となっていた。 1559年にアンリ2世が事故死し、フランソワ2世が即位する。フランソワ2世の治世下では王妃マリー・デコッセ(スコットランド女王メアリー1世)の親族であるギーズ家が権勢を振っており、ギーズ公フランソワは熱狂的なカトリックだった。宗派間の対立が高まり、ギーズ公は1560年のアンボワーズの陰謀事件で多数のプロテスタント貴族を粛清している。 フランソワ2世は1560年に早世し、弟シャルル9世が即位する。本来ならブルボン家当主のアントワーヌが摂政を務めることになるが、この時は母后カトリーヌ・ド・メディシスが摂政に就任し、アントワーヌは王国総代官(軍最高司令官職)となった〔「聖なる王権ブルボン家」P15〕。翌1561年に7歳のアンリは父に呼び寄せられて宮廷に入った〔「聖なる王権ブルボン家」p15〕。摂政カトリーヌはカトリックとプロテスタントの融和を図るものの、対立は更に激化してしまい、その最中に父がカトリックに寝返り改宗してしまう。熱心なプロテスタントの母ジャンヌは宮廷を去り、幼いアンリはカトリックに強制的に改宗させられた〔「聖なる王権ブルボン家」p17〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アンリ4世 (フランス王)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|