|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 劇 : [げき] 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) ・ 劇場 : [げきじょう] 【名詞】 1. theatre 2. theater 3. playhouse ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
アン・デア・ウィーン劇場(アン・デア・ウィーンげきじょう、Theater an der Wien)は、オーストリア・ウィーンにある歌劇場。ミュージカルやオペラを上演する劇場として、1801年の開館以来、多くの市民・観光客を集めている。ウィーン劇場協会(Vereinigte Bühnen Wien)に加盟しており、運営はウィーン市の100%出資企業であるウィーン・ホールディング(Wien Holding)が担当する。 市内中心部、ウィーン6区(マリアヒルフ)のリンケ・ヴィーンツァイレ(Linke Wienzeile、ウィーン川左岸通り)沿いに位置する。劇場名の「アン・デア・ウィーン」とは「ウィーン川に面した」という意味であり、ドナウ川の支流で劇場の傍を流れるウィーン川に由来するものである。今日では、ウィーン川は劇場付近が暗渠化されており、直上はナッシュマルクトと呼ばれる市場になっている。 == 歴史 == ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオペラ『魔笛』の台本で成功したエマヌエル・シカネーダーが、1791年に皇帝の認可を受け、建築家フランツ・イェーガーによる帝政様式の設計をもとに1798年より建設を開始、1801年に落成した。当時の建物は限られた部分しか現存しておらず、ミレッカー通り(Millöckergasse)に面した「パパゲーノ門」(Papagenotor)はその一部である。これは劇場を建てたシカネーダーを記念する門であり、『魔笛』で自ら「パパゲーノ」役を演じるシカネーダーと、彼と共に出演した3人の息子たちの姿を見ることができる。 開館よりほどなくしてシカネーダーは破産し劇場を手放すものの、保持していた皇帝の認可によって芸術監督の座を守り、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンを音楽監督として招聘。ベートーヴェン作のオペラ『フィデリオ』などを上演した。劇場内には、ベートーヴェンを記念する部屋が残っている。 19世紀には、劇場はヨハン・ネストロイなどに代表されるウィーン大衆演劇(Alt-Wiener Volkstheater)、その後ヨハン・シュトラウス2世やフランツ・レハール、カール・ミレッカーなどによるオペレッタ作品を数多く上演して、ウィーン市民の人気を博した。世紀末ウィーンとも重なるシュトラウスの時代は「オペレッタの黄金時代」、レハール・ミレッカーの時代は「銀時代」と呼ばれる。 第二次世界大戦後、 劇場は空襲の被害を受けたウィーン国立歌劇場の代替としての役割をしばらく担った。カール・ベームの指揮で『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』といったモーツァルトオペラ作品が上演され、その一部は録音が残されている。 しかし、国立歌劇場が移転・再オープンした1955年、劇場は安全上の理由で一時閉鎖を余儀なくされた。数年間利用がされないまま、劇場を大駐車場に転換する計画も浮上するなど、一時は閉館の危機にあったものの、結局は存続が決まり、最新の設備を導入、改装を施してミュージカル劇場として生まれ変わることになった。 1962年より、劇場は毎年5・6月に開かれる文化フェスティバル「ヴィーナー・フェストヴォッヘン」(Wiener Festwochen)のメイン会場となっている。なお、ハンス・クナッパーツブッシュがヴィーナー・フェストヴォッヘンで指揮した映像のDVDは、この劇場で収録されたものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アン・デア・ウィーン劇場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|