翻訳と辞書
Words near each other
・ イェストリークランド地方
・ イェスト・レーシング
・ イェスパー・キッド
・ イェスパー・クリスチャンセン
・ イェスパー・クリスティアンセン
・ イェスパー・クリステンセン
・ イェスパー・グレンケア
・ イェスパー・グロンキア
・ イェスパー・ストロムブラード
・ イェスベルク
イェスペルセン
・ イェスン・テムル
・ イェス・モンケ
・ イェスー
・ イェセニツェ
・ イェゼルスコ
・ イェソド
・ イェソン
・ イェソンダ (小惑星)
・ イェダンオンライン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イェスペルセン : ミニ英和和英辞書
イェスペルセン[いぇす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

イェス : [いぇす]
 (int) yes, (int) yes

イェスペルセン ( リダイレクト:オットー・イェスペルセン ) : ウィキペディア日本語版
オットー・イェスペルセン[いぇす]
#オットー・イェスペルセン - デンマーク言語学者。
# - ノルウェーコメディアン。映画トロール・ハンターの主役。
以下、1.について記す。
----
オットー・イェスペルセン( イェンス・オト・ハーイ・イェスパスン1860年7月16日 - 1943年4月30日)は、デンマーク言語学者。専門分野は英語文法'' - ノルウェーコメディアン。映画トロール・ハンターの主役。
以下、1.について記す。
----
オットー・イェスペルセンイェンス・オト・ハーイ・イェスパスン1860年7月16日 - 1943年4月30日)は、デンマーク言語学者。専門分野は英語文法
== 生涯と業績 ==
ユランラナースで生まれる。少年時代にデンマークの文献学者ラスクの著書に刺激され、ラスクの文法書を利用してアイスランド語イタリア語スペイン語を独習した。1877年に17歳でコペンハーゲン大学に入学する。はじめは法律を学んだが、言語研究を忘れることはなく、1881年には完全に言語研究に関心を移し〔、1887年にはフランス語に関する研究修士学位を得た。英語とラテン語第二言語として習得した。研究をしながら非常勤で教師およびデンマーク議会の速記記者として働いた。1887年から1888年にかけてイギリス・ドイツ・フランスに旅行し、ヘンリー・スウィートポール・パシーらの言語学者と交流すると同時に、オックスフォード大学などの機関での講義に出席した。師であるヴィルヘルム・トムセンの勧めに応じて、1888年8月にはコペンハーゲンに戻って英語のの体系に関する博士論文を書きはじめ、1891年に学位を得た。
イェスペルセンは1893年から1925年にかけてコペンハーゲン大学の英語学の教授であり、1920年から1921年にかけては同大学の学長であった。
初期の著作である『Progress in Language』(1894)において、アウグスト・シュライヒャーによる言語発展の方向に関する説(孤立語膠着語屈折語)を否定し、逆に屈折語から分析的な孤立語へ向かうと主張した。
イェスペルセンはパシーによる国際音声学会(の母体になった団体)の最初期からの会員であり、初期の音声学の専著としてはデンマーク語で書いた『Fonetik』(1897-1899)がある。この書は1904年にドイツ語に翻訳され〔 (archive.org)〕、優れた音声学の著作として版を重ねた。
初期の著作は言語教育の改良と音声学に重点があるが、イェスペルセンは後期の統辞論と言語発達の研究によって名声を得ている。
デンマーク語で書かれた2つの論文「Sprogets logik」(1913)と「De to hovedarter af grammatiske forbindelser」(1921)によって、ランクネクサス理論を展開した。ランクの理論によって統辞論から品詞を取りのぞき、一次語・二次語・三次語の区別を設けた。たとえば、「well honed phrase」(よく研ぎすまされた表現)において、「phrase」は一次語であり、これが二次語の「honed」によって規定され、二次語は三次語の「well」によって規定される。ネクサスという術語は文や文に似た構造について使われる語で、そこでは2つの概念がひとつにまとめられて表現される。例: 「it rained」「he ran indoors」
ネクサスはさらに連接(junction)の概念と対置される。連接では2つ以上の要素によって1つの概念を表現するが、ネクサスは2つの概念を結びつける。コンテキストの概念を言語学の世界の注意の最先端に持ってくる上で連接とネクサスが重要であることが立証されている。
いくつかの著書によってイェスペルセンは広く知られるようになった。『言語―その本質・発達・起源』(1922)は多くの人に彼の代表作と認められている〔。『Modern English Grammar on Historical Principles』(1909–1949)は形態論と統辞論に集中して書かれている。『英語の発達と構造』(1905)は、英語以外を母語とする人による、英語に関する包括的な視点を示すもので、初版から100年以上たち、著者の没後70年を経た現在もなお版を重ねている。晩年の著書である『統語論―理論と分析』(1937)では、統辞構造に関する彼の考えを特異な略号を使って表現した。『文法の原理』(1924)では、文法に関する常識的な見方に挑戦し、文法格代名詞目的語などの基本的な定義に対する変更を提示し、ランクやネクサスの概念を展開した。『文法の原理』は21世紀においても現代の基本的なテキストとして使われる。『人類と言語』(1925)は社会言語学の先駆的著作のひとつである。

イェスペルセンは音象徴説を弁護して、このように書いている。
1925年の退官後も、イェスペルセンは国際的な言語学コミュニティーでの活動を続けた。著述活動のほかに、1930年にジュネーブで開かれた第1回の言語学研究会議を召集してその議長をつとめ、1936年のコペンハーゲンで開かれた第4回の国際言語学者会議の議長でもあった。
イェスペルセンは国際補助語運動にも重要な役割を果たした。エスペラントから派生したイド語の初期からの支持者であり、1927年には自作の派生語ノヴィアルに関する著書を公刊した。
イェスペルセンは以下の大学から名誉学位を受けている。ニューヨークのコロンビア大学(1910)、スコットランドのセント・アンドルーズ大学(1925)、パリのソルボンヌ大学(1927)〔。彼はアメリカ言語学会の最初の6人の名誉会員のうちのひとりである〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オットー・イェスペルセン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Otto Jespersen 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.