翻訳と辞書
Words near each other
・ イェヴレボリ県
・ イェヴレ市
・ イェーオリ
・ イェーオリ・オーベリ
・ イェーオリ・シュネーヴォイクト
・ イェーオリ・ブラント
・ イェーカブピルス
・ イェーガン
・ イェーガンの首の発掘
・ イェーガー
イェーガーマイスター
・ イェーガー空港
・ イェークトル
・ イェーゲルンドルフ公
・ イェーゲルンドルフ公国
・ イェーゴリ・イリイッチ・チトフ
・ イェーゴリ・チトフ
・ イェージ
・ イェースタ
・ イェース・ローダン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イェーガーマイスター : ミニ英和和英辞書
イェーガーマイスター[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

イェーガーマイスター ( リダイレクト:イエーガーマイスター ) : ウィキペディア日本語版
イエーガーマイスター[ちょうおん]

イエーガーマイスター()とは、ドイツ産のリキュール銘柄である。アニス甘草など、実に56種類ものハーブが使われている。アルコール度数は35度、エキス分は15.7%、濃い色をしている。片仮名表記では、イェーガーマイスター、イエーガマイスター、イェーガマイスターなどと書かれることもあるが、本稿では、以降イエーガーマイスターの表記で統一する。
== 概説 ==
イエーガーマイスターは、ドイツのブラウンシュヴァイク市から13km南のヴォルフェンビュッテル(Wolfenbüttel)にある、マースト・イエーガーマイスター社()が製造。同社は1878年に設立されたが、このリキュールのレシピを確立したのが1934年で、実際に販売し始めたのは1935年である〔『リキュールブック』 p.22 〕。
イエーガーマイスターは、ハーブ類、果物類、草根木皮など、56種類の材料を使用して製造されていると言われている〔『リキュールとカクテルの事典』 p.80〕〔。この56種の中には、アニスカモミールキャロブゲンチアナサフランシナモンフェンネルマテミント没薬ラベンダーなどが含まれているものとの推察〔もある。製造工程の中には、これらの材料を蒸留酒に一定期間浸漬し、そうしてできた混成酒蒸留した後、オーク製ので9ヶ月以上熟成するという工程が存在するとされる。ただし、製法は完全には公開されていないため、詳細は不明である。
ともあれ、出来上がったイエーガーマイスターの色は深紅なのだが、ボトルが色であるため(赤と緑は補色の関係にあるため)、ボトルに入っている状態では黒っぽく見える。さて、このボトルのラベルには2001年現在、シカが描かれている。リキュール名の「イエーガーマイスター」というのは、「狩人の守護聖人」を意味しており、これは、7〜8世紀頃のドイツ辺りで、牡鹿のに精霊〔文脈と当該地域から考えると「聖霊」の誤植である可能性も否定できない。無論、「精霊」で正しい可能性もある。ひとまず、この部分の出典である「成美堂出版 編集 『リキュールとカクテルの事典』 p.80 成美堂出版 2001年8月20日発行 ISBN 4-415-00835-6」において、「精霊」と表記されているので、その表記に従った。〕を見た人物が、後に聖職者になったという物語に由来している〔。ちなみに、ラベルにシカの絵がある上に、液色が深紅であるため、シカの血液が入っているのではないかとの噂もあったが、これは事実ではない。
このイエーガーマイスターは、ドイツ本国での消費はもとより、輸出されて世界各地で消費される。特に、アメリカでの人気が高いことで知られている〔『リキュールとカクテルの事典』 p.70〕〔。1980年代半ばにニューオリンズで評判になった辺りから、アメリカでの人気に火がついたとの説がある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イエーガーマイスター」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.