翻訳と辞書
Words near each other
・ イエスタデイ・ワンス・モア
・ イエスタデイ・ワンス・モア〜TRIBUTE TO THE CARPENTERS〜
・ イエスタデイ・ワンス・モア〜トリビュート・トゥ・ザ・カーペンターズ〜
・ イエスタ・エスピン=アンデルセン
・ イエスタ・サンダール
・ イエスノー
・ イエスノークイズ
・ イエスパー・ストロムブラード
・ イエスマン
・ イエスマン “YES”は人生のパスワード
イエスマン、ノーマン
・ イエス・アンド・ノー
・ イエス・イッツ・ミー〜レア・トラックス
・ イエス・イット・イズ
・ イエス・ウィ・キャン・キャン
・ イエス・ウィー・キャン
・ イエス・ウィー・ハブ・ノー・バナナ
・ イエス・キリスト
・ イエス・キリストのたとえ話
・ イエス・キリストの変容


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イエスマン、ノーマン : ミニ英和和英辞書
イエスマン、ノーマン[いえすまん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

イエスマン : [いえすまん]
 (n) yes-man, (n) yes-man
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

イエスマン、ノーマン : ウィキペディア日本語版
イエスマン、ノーマン[いえすまん]

イエスマン、ノーマン』は、ドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトが、日本のの『谷行(たにこう)』を翻案して書いたた2つの教育劇『イエスマン』(''Der Jasager'') と『ノーマン』(''Der Neinsager'') の総称である。''Der Jasager''の日本語訳題は「デア・ヤーザーガー」「承諾者」「然りと言う者」「はいと言う人」「イエスマン」、''Der Neinsager''の訳題は「デア・ナインザーガー」「否と言う者」「いいえと言う人」「ノーマン」などさまざまであるが、一般には「イエスマン」「ノーマン」という訳題で知られる。
==成り立ち==

ブレヒトが書いた台本は
* 「イエスマン」(第1稿)
* 「ノーマン」(第2稿)
* 新版の「イエスマン」(第3稿)
の3種類がある。
1921年、イギリスの東洋学者アーサー・ウェイリーが、日本のの脚本を自由訳した英訳本 ''"The No plays of Japan"'' をロンドンで出版した。この本で紹介されている作品の中に、金春禅竹の作と伝えられる謡曲『谷行』の自由訳があった。このウェイリー訳の『谷行』を、ブレヒトの秘書で愛人だったエリーザベト・ハウプトマン(Elisabeth Hauptmann)がドイツ語へ重訳した。それを読んだブレヒトは興味をもち、この作品を土台として「了解」をテーマにした戯曲「イエスマン」(第1稿)を書き、クルト・ヴァイルによる曲をつけ、1930年に「学校オペラ」(Schuloper)として発表した。
その後、ブレヒトはこの作品を観た学校の生徒たちの感想や批判をとりいれ、違う結末をもつ戯曲「ノーマン」(第2稿)を作った上、さらに「イエスマン」にも新たな脚色を追加した(第3稿)。そしてブレヒトは、今後の上演では第1稿を使わず、第2稿と第3稿の同時上演、すなわち、新版の「イエスマン」と「ノーマン」を続けて上演するよう希望した(どちらを先にするか、上演の順番は問わない)〔岩淵達治訳『ブレヒト戯曲全集 第8巻』未来社刊 ISBN-13: 978-4624932787 に載せる岩淵氏の解説より。〕。
しかし、クルト・ヴァイルが曲をつけたのは第1稿(旧版の「イエスマン」)だけであるため、音楽劇として上演する場合は、ブレヒトの意図に反して、今日も第1稿だけを単独で上演することが多い。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イエスマン、ノーマン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.