|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ イエズス会 : [いえずすかい] 【名詞】 1. Society of Jesus 2. Jesuits ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 伝道 : [でんどう] 1. (n,vs) proselytizing 2. evangelism 3. missionary work ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
イエズス会伝道所(イエズスかいでんどうしょ、西:Reducciones jesuíticas, 葡:Missões)は、16世紀後半から18世紀にかけて、スペイン領アメリカ南部とポルトガル領ブラジルの一部(現在のボリビア東部、パラグアイ、ブラジル南部、アルゼンチン北東部にわたる地域)で、イエズス会宣教師によって、先住民(主にグアラニー族)の定住とキリスト教化を目的に建設された拠点村落。独自の共同生活や音楽教育に特徴を示し、最盛期には10万人以上の人口を抱えたが、18世紀後半のイエズス会追放令(1759年ブラジルから、1767年スペイン領から)にともない、その多くが放棄された。「布教村」「教化村」「布教区」などとも訳される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イエズス会伝道所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|