|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 強 : [きょう] 1. (n-suf) a little over 2. a little more than ・ 強襲 : [きょうしゅう] 1. (n,vs) assault 2. violent attack ・ 揚陸 : [ようりく] 1. (n,vs) landing 2. unloading ・ 揚陸艦 : [ようりくかん] (n) landing craft ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
イオー・ジマ級強襲揚陸艦(イオージマきゅうきょうしゅうようりくかん、)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦(ヘリコプター揚陸艦: LPH)の艦級。基本計画番号は、初期型がSCB-157、後期建造艦がSCB-157A。 == 来歴 == 第二次世界大戦後、アメリカ海兵隊では水陸両用作戦におけるヘリコプターの研究に着手しており、1947年12月にはシコルスキー HO3Sを装備する実験飛行隊として第1海兵ヘリコプター飛行隊(HMX-1)が編成された。シコルスキー HO3Sの輸送力は貧弱なものであったが、1948年5月の上陸演習「オペレーション・パッカードII」においては、空母を母艦としたヘリボーンを実施して、その有用性を立証した。これを受け、1951年1月には、より強力なシコルスキー HRS-1を装備した第161海兵ヘリコプター飛行隊(HMR-161)が編成され、8月より朝鮮戦争に派遣されて実戦投入された。朝鮮半島での実績に基づいて海兵隊はヘリコプター戦力の拡充を続け、1958年3月には、上陸演習「ラントフィブエックス-58」で、2隻の空母から1個増強海兵連隊をヘリボーン揚陸するという大規模な実験を成功させた。 これに呼応して、アメリカ海軍でも、1958年から1961年にかけてエセックス級航空母艦の長船体型(タイコンデロガ級)3隻に所定の改装を施し、ボクサー級強襲揚陸艦として再就役させた。しかし、これらはもともと航空母艦であることから、兵員や物資の搭載能力の面で制約が大きく、例えば、「ボクサー」(LPH-4)では、排水量約27,000トンにかかわらず、兵員は約1,300名の搭載に留まっていた。このことから、ヘリコプター揚陸艦として合目的的な新設計艦として建造されたのが本級である。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イオー・ジマ級強襲揚陸艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Iwo Jima-class amphibious assault ship 」があります。 スポンサード リンク
|