|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
イギリス国鉄標準クラス7は、イギリス国鉄が製造したテンダー式旅客用蒸気機関車。「ブリタニア型」と呼ばれる事がある。軸配置はパシフィック(4-6-2あるいは2C1)。 == 概要 == 4大鉄道会社を政府がとりまとめるという形で1948年に発足したイギリス国鉄は、4大鉄道会社、あるいはそれ以前の群雄割拠と言えた小鉄道乱立の時代に作られた、様々な種類の機関車を、自らが定めた標準型機関車に置き換える、という方針をとった〔久保田1999 96頁〕。それに伴い設計・製造された機関車群のひとつが本形式であり、また、その第1弾でもあった。 4大鉄道時代に作られた高性能旅客機関車が、3シリンダーや4シリンダーを採用していたのに対し、本機はメンテナンスのやりやすさとその費用削減を狙ってあえて2シリンダーとした〔齋藤2007 339頁〕。また、初期投資が上がってまでもその後のランニングコスト低減と稼働率アップを考慮し、全軸ローラーベアリングを採用した〔齋藤2007 339頁〕。さらにイギリスの蒸気機関車としては珍しく、配管や部品を外部に露出させている〔齋藤2007 340頁〕。 1951年1月から1954年9月にかけて55両がクルー工場で製造された。 なお、本機を3シリンダーにしたのがイギリス国鉄標準クラス8である〔齋藤2007 338頁〕。また、イギリス国鉄最後の新製蒸気機関車となったイギリス国鉄標準クラス9Fのボイラーは、本機のものと同じボイラーを採用している。 イギリス国鉄自体の動力近代化のあおりを受け1968年8月までに全車廃車されたが、最後に廃車となった70013「オリバー・クロムウェル」と、第1号機に当たる70000「ブリタニア」が、いずれも動態保存されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イギリス国鉄標準クラス7蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|