|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
イズミル県はトルコ共和国、エーゲ海地方にある県。エーゲ海を西に臨み、エーゲ海沿岸の東端に位置している。面積は11973km2、人口は376万9000人でありトルコで三番目に人口が多い。県庁所在地はイズミル市。 北にバルケスィル県、東にマニサ県、南にアイドゥン県と接している。県番号は35であり、トルコのナンバープレート番号も35とされる。 ==歴史== この地域は紀元前11世紀のイオニアギリシャ人によってスミルナ市として設置された。 元々、古代ギリシャ帝国の一部であり、その後ペルシャ人に征服され、さらに後にローマ帝国によって奪還された。ローマ帝国の解体後は、ビザンチン帝国がこの地を征服し、さらにその後オスマン帝国に征服されることになる。 第一次世界大戦でオスマン帝国は敗戦し、この県はギリシャに割譲されることになったが、トルコ独立戦争時にケマル・アタテュルクの率いる軍によってギリシャから取り戻された。 結果としてローザンヌ条約で全てのトルコ人およびムスリム以外の人間がこの県から追放され、イズミル県はトルコ共和国に編入されたのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イズミル県」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|