|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
イタリア式コメディ(、)は、イタリアの映画ジャンルである。マリオ・モニチェッリ監督の『いつもの見知らぬ男たち』(1958年)に始まり、ピエトロ・ジェルミ監督の『イタリア式離婚狂想曲』(原題 ''Divorzio all'italiana'', 1961年)からその名称をいただいたとされる。長い間この言葉は、軽蔑的な意図で使われていた。 == 略歴・概要 == 1940年代から第二次世界大戦後にかけて、イタリアでは「ネオレアリズモ」のムーヴメントが起こる。 1950年代後半から1960年代にかけて、この「ネオレアリズモ」に衝撃を受けた世界中の若者たちが、イギリスではロンドンのフリー・シネマからブリティッシュ・ニュー・ウェイヴへの動きを生み、フランスではパリのヌーヴェルヴァーグが生まれ、ジュネーヴを中心としたスイスではヌーヴォー・シネマ・スイスが、ポルトガルではリスボンのノヴォ・シネマが、ドイツではオーバーハウゼン・マニフェストからニュー・ジャーマン・シネマが、ポーランドではワルシャワのポーランド派が、チェコスロヴァキアではプラハのチェコ・ヌーヴェルヴァーグが、大西洋を隔てたアメリカではニューヨークでニューヨーク派(オフ・ハリウッド)が、ブラジルではサンパウロとリオデジャネイロでシネマ・ノーヴォが、そして遥か日本でも、東京で日本ヌーヴェルヴァーグが起きるという、ただならぬ状態になっていた。 しかし、イタリアでは1950年代に入ると、官能味を帯びた「ネオレアリズモ・ローザ」(伊語''Neorealismo rosa''、「桃色ネオレアリズモ」の意)と呼ばれる作品群が生まれはじめる。それまで脚本家だった20代、30代の若手がつぎつぎに映画監督となり、艶笑ものの他愛のないコメディ、ショートコント集、オムニバス映画が量産されていくのである。その流れのなかで1950年代後半に生まれたのがこの「イタリア式コメディ」なのである。 やがて1960年代中盤以降になると、ヨーロッパは、艶笑オムニバスの合作など、このコメディの新しいムーヴメントに巻き込まれていくことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「イタリア式コメディ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|