翻訳と辞書
Words near each other
・ イトバヤト島
・ イトヒキアジ
・ イトヒキアジ属
・ イトヒキイワシ
・ イトヒキギス
・ イトヒキテンジクダイ
・ イトヒキハゼ
・ イトヒキフエダイ
・ イトヒキフエダイ属
・ イトヒメハギ
イトヒラアジ
・ イトプリド
・ イトプリド塩酸塩
・ イトマキエイ
・ イトマキヒトデ
・ イトマキフグ
・ イトマキフグ亜科
・ イトマキフグ科
・ イトマル
・ イトマン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イトヒラアジ : ミニ英和和英辞書
イトヒラアジ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


イトヒラアジ : ウィキペディア日本語版
イトヒラアジ

イトヒラアジ(学名:''Carangoides dinema'')は、アジ科に属する沿岸性の海水魚である。生息域はインド洋太平洋西部の熱帯亜熱帯域に散在し、生息域の西部では南アフリカ、東部では日本サモア、南部ではインドネシアといった国々でみられる。背鰭の基部には特徴的な一連の黒い長方形の斑点が存在する。かなり大型の種であり、最大で全長85cm、体重2.6kgに達した記録がある。サンゴ礁岩礁エスチュアリーなどの浅い沿岸海域でみられ、主に小型の魚や底生甲殻類を捕食する。その他の生態や繁殖についてはまだ分かっていない。漁業においてはほとんど重要性はないが、時々トロール漁などで混獲され、食用とされる。
==分類==
スズキ目アジ科ヨロイアジ属(''Carangoides'' )に属する。
本種はオランダ魚類学者ピーター・ブリーカーによって、インドネシアジャワ島ジャカルタから得られた標本ホロタイプとして1851年に初めて記載された。彼は本種を''Carangoides dinema'' と命名し、ヨロイアジ属(''Carangoides'' )に分類した。種小名ラテン語で「2」を意味する"dis"と、ギリシャ語で「糸」を意味する"nema"を合わせたもので、本種のひれの形態に由来する。現在でも主にこのヨロイアジ属への分類が正当とみなされているが、のちの学者の中にはギンガメアジ属(''Caranx'' )や、''Carangichthys'' 属といった他の属への分類を試みた者もいた。本種はまた、デイビッド・スター・ジョーダンとAlvin Sealeによって1908年に''Caranx deani'' として再命名されている。この後行シノニムはのちに国際動物命名規約に基づき下位シノニムとして無効とされている。このように、何度もの再命名や属の移動を経ている同属他種と比べると、本種の分類をめぐる歴史は比較的単純である。ただし、''Carangichthys ''属を採用している文献も2000年代に出版されたものを含めいくつかみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イトヒラアジ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.