翻訳と辞書
Words near each other
・ イネッサ・ガランテ
・ イネッサ・クラベッツ
・ イネノネキリムシ
・ イネプトクラシー
・ イネミズゾウムシ
・ イネヴァタブル
・ イネーブリング
・ イネーブルウェア
・ イネ属
・ イネ目
イネ科
・ イネ科-マメ科混ぱ
・ イネ科-マメ科混播
・ イネ科作物
・ イネ科型草本
・ イネ科牧草
・ イネ科牧草類
・ イネ科草原
・ イネ科草本
・ イネ科野草


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

イネ科 : ウィキペディア日本語版
イネ科[いねか]

イネ科(イネか、)は、おおよそ700属と8000種が属する被子植物単子葉類の大きなである。世界中で広く分布する。古くは禾本科(かほんか)又はホモノ科とも呼んだ。
== 特徴 ==
草本か、あるいは木質化した中空の茎をもつ木本的な植物である〔。
平行脈をもち、細長く、薄いものが多い。一部で基部でねじれて裏表逆転するものがある。葉は根元から生える根出葉と、茎の途中に生える茎葉がある。ススキのように根出葉が多いものもあれば、ヨシのように茎葉が多いものもある。一部のものは、匍匐枝や地下茎があって横に這う。
葉の基部が茎に巻き付いて葉鞘を形成するが、カヤツリグサ科のように、葉鞘の両端が融合して筒になることは少ない。また、葉鞘の先端にヒレのような出っ張りが生じ、これを葉舌(ようぜつ)という。葉身が葉鞘に至るところで膨らむことがあるがここを葉耳と呼ぶ。葉舌、葉耳を種の同定の目安にするグループも少なくない。
は節があり、節ごとに葉がつき、根が円周上に出る。茎は往々にして中空で、節の所がしきりになる。茎は木質化して堅くなる場合があり、特にタケ亜科のものは材木に使えるほど丈夫になる。ただし、形成層はないので、成長して太くなることはない。タケ亜科は分類体系によってはイネ科から分離し、タケ科として扱うこともある。
イネ科植物は、花粉媒介を風によっておこなう風媒花へと進化したものである〔。そのため、そのは花弁などを失い、雌しべは長くて毛が生えていることが多い。また、花序が変形した小穂と呼ばれる偽花を単位とし、これが集合してを形成する。小穂内の子房が成熟した果実穎果と呼び、これがさらに外穎と内穎、時には苞穎も加わった籾殻にくるまれる。風媒ではあるが、花粉を食物とするハエの仲間やハナバチなどの昆虫が訪れるのを見ることも多く、イネ科の花粉を専門に集めるハナバチもある。ただし、麦角菌に感染したイネ科植物の穂に昆虫が集まるのは、麦角菌が分生子を含んだ蜜を分泌するためである。
比較的下等なものでは小穂は多数の同じような花を並べた形であり、より進んだものでは、部分的な退化や様々な特殊化が見られる。雄花と雌花の分化が見られるものもある。なお、このような特徴はイネ科の属の分類には欠かせない重要な特徴である。そのため、不明のイネ科の同定をおこなう場合、花が咲く直前のものを調べるのがよいとされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イネ科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.